派遣とは|人材派遣の仕組み、メリット・デメリット、バイトとの違い
派遣とはどんな働き方? 意味と基本の仕組み
派遣とは?
派遣雇用の仕組み
参考:厚生労働省「派遣で働くときに知っておきたいこと」
派遣会社は企業から派遣依頼を受けると、条件に合う人材を派遣します。派遣社員は、派遣先の企業で一定期間にわたり勤務します。ただし派遣先での勤務中も、派遣社員の雇用者は派遣会社であり、給与も派遣会社から支払われます。
派遣先の企業は、派遣社員に業務指示を行う関係にあります(指揮命令関係)。ただし、派遣社員の業務内容は、派遣契約の内容通りでなければなりません。つまり、契約書に記載されていない業務を指示することは不可とされています。
派遣契約とは、派遣元会社と派遣先の企業で結ぶ契約を指します。派遣契約には2種類あり、両社の派遣契約で共通して適用される項目を定めた「基本契約」と、個々の派遣社員の業務内容や就業時間、派遣期間などの条件をまとめた「個別契約」から成ります。
バイト・パート、正社員との違いは?
正社員は、企業に正式に雇用され、期間に定めのない労働契約を結ぶ雇用形態です。企業の一員としてフルタイムで働き、福利厚生や昇進の機会などが与えられます。
一方、派遣の場合、派遣社員は派遣会社に雇用され、派遣先の企業で業務を行います。派遣雇用には、一定期間のみ雇用契約を結ぶ有期雇用と、期間を定めない無期雇用、そして派遣先での正社員雇用が前提となる紹介予定派遣の3パターンがあります。
有期雇用の場合、3カ月、6カ月など一定の契約期間が定められており、契約期間終了後は派遣社員と派遣先の企業の同意があれば、契約を更新することができます。ただし、その場合も同じ職場で働くことができるのは原則3年間までです。
派遣にはどんな働き方がある? 有期雇用、無期雇用、紹介予定派遣
有期雇用
無期雇用
紹介予定派遣
派遣社員として働くメリット
柔軟な働き方ができる
例えば、ワークライフバランスを重視し、子育てや学業などと両立させながら働きたい人、趣味や仕事以外に打ち込みたい事がある人とっても派遣は魅力的な選択肢といえるでしょう。
様々な業界や職種に挑戦できる
派遣会社のサポートを受けられる
これに加えて派遣会社では、派遣社員のキャリアアップを目的としたサポートを提供しています。スキルアップ研修の開催やキャリア・コンサルティングの相談窓口の設置のほか、資格取得支援などの福利厚生が提供されている場合もあります。
派遣社員として働くデメリット
雇用や収入が不安定になる場合がある
同じ職場では3年までしか働けない
福利厚生が限定的になる場合がある
具体的には、雇用期間や勤務日数などの条件をクリアすると、社会保険、有給休暇、健康診断、産休・育児休業(育休)を受けることができます。条件をクリアしない場合には、福利厚生の内容が限定的になる可能性がありますので、契約時にはしっかり確認するようにしましょう。
派遣社員として働くには?登録から採用までの流れ
1. 派遣会社を調べる
まずは自分に合った派遣会社を選ぶことが大切です。派遣会社の信頼性や取り扱っている案件の多さ、福利厚生の内容などを考慮し、自分の希望に合った会社を選びましょう。
派遣会社に登録するには、その派遣会社のWebサイトにエントリーし、その後、登録会に参加します。登録会では、履歴書や職務経歴書の提出が必要です。また、面接や適性検査などの選考が行われることもあります。自分のスキルや経験をしっかりアピールすることも重要です。
3. 派遣先の企業とのマッチング
派遣会社のコーディネーターが、希望やスキルに合わせて、派遣先の企業とのマッチングを行います。
4. 派遣先での業務開始
派遣先の決定後、派遣先の企業で勤務が始まります。派遣先での業務内容や就業時間は、派遣会社と派遣先の間で事前に調整されます。
まとめ
オリコンでは、実際に派遣として勤務経験のある人を対象に、日本最大級のインターネット調査を実施。人材派遣会社のランキングを発表しています。