派遣の働き方とは?人材派遣の仕組みとメリット・デメリットを解説

派遣(人材派遣)とは、派遣会社と契約した派遣社員が、派遣先の企業で一定期間にわたり働く雇用形態を指します。一時的な雇用や柔軟な働き方を求める人にとって、派遣は選択肢の一つとなるでしょう。この記事では、派遣での働き方に興味がある方に向けて、派遣の仕組みや、バイトやパート、正社員との違い、派遣のメリット・デメリットを説明します。

派遣とはどんな働き方? 意味と基本の仕組み

派遣とは?

派遣とは、派遣会社と契約した派遣社員が、派遣先の企業で一定期間にわたり働く雇用形態です。派遣社員は、派遣元である派遣会社に雇用され、派遣先の企業で勤務します。

派遣雇用の仕組み

派遣雇用の仕組みは、派遣会社(派遣元)、派遣先会社、派遣社員の三者関係によって成り立っています。
派遣会社、派遣先企業、派遣社員の関係性

【図解】派遣会社、派遣先企業、派遣社員の関係性

参考:厚生労働省「派遣で働くときに知っておきたいこと」

派遣社員は求職者として派遣会社(派遣元)に登録し、面接などの選考を経て、派遣会社と雇用契約を結びます。

派遣会社は企業から派遣依頼を受けると、条件に合う人材を派遣します。派遣社員は、派遣先の企業で一定期間にわたり勤務します。ただし派遣先での勤務中も、派遣社員の雇用者は派遣会社であり、給与も派遣会社から支払われます。

派遣先の企業は、派遣社員に業務指示を行う関係にあります(指揮命令関係)。ただし、派遣社員の業務内容は、派遣契約の内容通りでなければなりません。つまり、契約書に記載されていない業務を指示することは不可とされています。

派遣契約とは、派遣元会社と派遣先の企業で結ぶ契約を指します。派遣契約には2種類あり、両社の派遣契約で共通して適用される項目を定めた「基本契約」と、個々の派遣社員の業務内容や就業時間、派遣期間などの条件をまとめた「個別契約」から成ります。

バイト・パート、正社員との違いは?

派遣社員と正社員、バイト・パートとの大きな違いは、雇用主や雇用期間、勤務時間にあります。

【表】雇用形態ごとの特徴比較

まず、バイトやパートは、時間や曜日に制約がある短時間労働です。どちらも法律上では「パートタイム労働者」と同じ区分ですが、バイトは主に対象が学生やフリーターであり、パートは、主婦やシニア層が家事や育児と両立させながら働くための労働形態であるとされています。

正社員は、企業に正式に雇用され、期間に定めのない労働契約を結ぶ雇用形態です。企業の一員としてフルタイムで働き、福利厚生や昇進の機会などが与えられます。

一方、派遣の場合、派遣社員は派遣会社に雇用され、派遣先の企業で業務を行います。派遣雇用には、一定期間のみ雇用契約を結ぶ有期雇用と、期間を定めない無期雇用、そして派遣先での正社員雇用が前提となる紹介予定派遣の3パターンがあります。

有期雇用の場合、3カ月、6カ月など一定の契約期間が定められており、契約期間終了後は派遣社員と派遣先の企業の同意があれば、契約を更新することができます。ただし、その場合も同じ職場で働くことができるのは原則3年間までです。

派遣にはどんな働き方がある? 有期雇用、無期雇用、紹介予定派遣

派遣雇用は、雇用期間と雇用主の違いから大きく3種類に分けられます。雇用期間があらかじめ決められている有期雇用、派遣会社の正社員となり、期間に制約がない雇用契約を結ぶ無期雇用、そして一定期間の派遣雇用後に、派遣先の直接雇用に移行することが前提である紹介予定派遣です。

【表】派遣の雇用形態

有期雇用

有期雇用は、一定期間に制約された雇用契約です。つまり、あらかじめ契約期間が決まっており、その期間が終了すると同時に契約も終了するという特徴があります。有期雇用は、派遣社員として働く際に一般的に採用される雇用形態で、登録型派遣ともいわれます。契約期間が明確であるため、一時的な雇用を希望する方に向いています。

無期雇用

無期雇用とは、派遣元の会社に正社員として登用され、期間の制約がない雇用契約を結ぶ雇用形態で、常用型派遣ともいわれます。派遣社員として働く場合、基本的には派遣会社に所属し続ける限り、雇用は継続されます。有期雇用との大きな違いは、派遣先での就業がない期間も一定の給与が支払われるため、長期的な雇用を希望する人に適している点です。

紹介予定派遣

一定期間(最長で6カ月間)の派遣を経て、派遣先企業の直接雇用に移行すること(職業紹介)が前提の派遣雇用を、紹介予定派遣といいます。派遣元会社が、一般的な派遣に加えて人材紹介の役割も果たすというイメージです。

派遣社員として働くメリット

派遣として働くメリットには、主に次の3つが挙げられます。

柔軟な働き方ができる

派遣の仕事は、勤務期間や勤務時間などについて希望する条件に合う案件を探して働くことができます。派遣社員の業務内容や勤務時間は、事前に契約で決められています。残業などが発生することは基本的にありませんので、プライベートの時間を確保しやすいといえます。

例えば、ワークライフバランスを重視し、子育てや学業などと両立させながら働きたい人、趣味や仕事以外に打ち込みたい事がある人とっても派遣は魅力的な選択肢といえるでしょう。

様々な業界や職種に挑戦できる

派遣の仕事では、多様な業界や職種に挑戦することができます。また、業界や職種は同じでも、大企業や中小企業、ベンチャー企業など様々な規模の企業で働くチャンスがあります。複数の業界や職種、職場で経験を積むことで、自身のスキルや経験を広げることができます。

派遣会社のサポートを受けられる

派遣会社は、派遣社員の雇用安定や、スキルアップに関するサポートを提供しています。例えば、就業前には求職者のスキルや経験を評価し、適切な仕事を提案するマッチングを行ってくれます。そして就業中も、契約管理、給与の支払い、勤怠管理などの事務的な業務管理の他、派遣先でのトラブル時の調停や、交渉を行ってくれます。

これに加えて派遣会社では、派遣社員のキャリアアップを目的としたサポートを提供しています。スキルアップ研修の開催やキャリア・コンサルティングの相談窓口の設置のほか、資格取得支援などの福利厚生が提供されている場合もあります。

派遣社員として働くデメリット

一方、派遣として働くデメリットには、主に次の3つが挙げられます。

雇用や収入が不安定になる場合がある

雇用や収入の安定性は、有期雇用か無期雇用かによって異なります。派遣社員は、契約期間に基づいて派遣先企業で働きます。有期雇用の場合、契約期間が終了すると収入が途切れることになりますので注意が必要です。ただし、無期雇用の場合は、派遣先がない期間中も一定の収入を得ることができます。

同じ職場では3年までしか働けない

有期雇用の派遣社員の場合、派遣先企業と派遣社員の合意の下で、最長3年までは契約を更新できます。ただし、同じ職場での3年以上の雇用は原則認められていません(3年ルール)。そのため、派遣先の職場環境が自分に合って長期で働きたいという場合は、デメリットとなるでしょう。

福利厚生が限定的になる場合がある

派遣社員は、派遣先企業での休憩室などの福利厚生施設を使用できます。それ以外の法定福利厚生については、派遣元の企業(人材派遣会社)が実施します。

具体的には、雇用期間や勤務日数などの条件をクリアすると、社会保険、有給休暇、健康診断、産休・育児休業(育休)を受けることができます。これらの条件をクリアしない場合には、福利厚生の内容が限定的になる可能性がありますので、契約時にはしっかり確認するようにしましょう。

派遣社員として働くには?登録から採用までの流れ

派遣社員として働くには、まず派遣会社に登録する必要があります。採用までの流れを大まかに説明すると、以下の通りです。

1. 派遣会社を調べる
まずは自分に合った派遣会社を選ぶことが大切です。派遣会社の信頼性や取り扱っている案件の多さ、福利厚生の内容などを考慮し、自分の希望に合った会社を選びましょう。
2. 派遣会社への登録
派遣会社に登録するには、その派遣会社のWebサイトにエントリーし、その後、登録会に参加します。登録会では、履歴書や職務経歴書の提出が必要です。また、面接や適性検査などの選考が行われることもあります。自分のスキルや経験をしっかりアピールすることも重要です。

3. 派遣先の企業とのマッチング
派遣会社のコーディネーターが、希望やスキルに合わせて、派遣先の企業とのマッチングを行います。

4. 派遣先での業務開始
派遣先の決定後、派遣先の企業で勤務が始まります。派遣先での業務内容や就業時間は、派遣会社と派遣先の間で事前に調整されます。

まとめ

派遣とは、派遣元の派遣会社に雇用され、派遣先の企業で業務を行う雇用形態です。派遣として働くメリットは、柔軟な働き方や未経験でも興味のある業界・職種に挑戦できることです。一方、雇用条件によっては雇用や収入面での不安定さ、福利厚生が限定的になる場合がありますので、しっかりと契約を確認することが大切です。

オリコンでは、実際に派遣として勤務経験のある人を対象に、日本最大級のインターネット調査を実施。人材派遣会社のランキングを発表しています。
利用者の口コミの他、福利厚生や交渉力、年代別、職種別など様々な切り口で人材派遣会社の評判を見ることができますので、ぜひ参考にしてください。
タグ
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。