転職エージェントに見捨てられる状況とは?相手にされない原因と対処法を解説

転職エージェントに見捨てられる状況とは?相手にされない原因と対処法を解説

転職活動中に、「エージェントから急に連絡が途絶えた」「見捨てられたかも」と感じたことはありませんか?

こうした経験は多くの求職者が直面するもので、特別なことではありません。

この状況は、あなたの能力や市場価値を否定するものではなく、関係性や伝え方を見直すきっかけにもなります。

本記事では、転職エージェントに見捨てられる原因とその背景を解説し、再びサポートを得るための具体策をご紹介します。

mokuji目次

  1. 転職エージェントに見捨てられたと感じる3つの状況
    1. 突然連絡が来なくなった
    2. 紹介求人数が激減した
    3. 担当者の対応が冷たくなった
  2. 転職エージェントがサポートを減らす5つの原因
    1. 転職意欲が低いと判断された
    2. 希望条件が厳しすぎて紹介できる求人がない
    3. スキルや経験と希望がマッチしていない
    4. 社会人としてのマナーに問題がある
    5. 転職エージェント側に事情がある
  3. 転職エージェントに見捨てられないための対策
    1. 転職への本気度を適切にアピールする
    2. 適切な希望条件を設定して伝える
    3. 担当者との良好な関係を構築する
    4. 複数の転職エージェントを活用する
  4. 転職エージェントにフェードアウトされたときの対処法
    1. 自ら歩み寄るアプローチをする
    2. 担当者変更を依頼する
    3. 別の転職エージェントに切り替える
  5. 見捨てられない転職エージェントの選び方
    1. 自分のキャリアに合ったエージェントを選ぶ
    2. 信頼できる転職エージェントかどうかを見極める
  6. 信頼できるおすすめの転職エージェントランキング
    1. 1位 マイナビAGENT
    2. 2位 エン エージェント
    3. 3位 パソナキャリア
    4. 4位 dodaエージェントサービス
    5. 5位 リクルートエージェント
  7. 転職成功に導く転職エージェントの賢い活用術
    1. 転職エージェントとのコミュニケーション戦略
    2. 内定獲得率を高める書類・面接対策
  8. 転職を成功させるにはエージェントの活用がおすすめ
日向 妃香

監修者日向 妃香

人事コンサルタントの経験を基盤に、人事・採用領域の専門家として10年以上の執筆経験を持つ。
累計100社以上の人事担当者の取材で培った取材力、豊富な専門知識を活かし、採用データや経営視点も交えた分かりやすい解説を提供。

転職エージェントに見捨てられたと感じる3つの状況

転職エージェントに見捨てられたと感じる3つの状況

転職エージェントに見捨てられたと感じることは、転職活動を進める上で非常につらい経験でしょう。

以下のような状況でそのように感じやすいと言われています。

転職エージェントに見捨てられたと感じる3つの状況

これらの状況は、必ずしも転職エージェントが意図的に「見捨てている」わけではなく、担当者の多忙さ、紹介できる求人の枯渇、あるいは転職者側とのコミュニケーション不足など、さまざまな要因が絡み合って起こります。

もしこのような状況に陥り、不安を感じるようであれば、まずは正直に担当エージェントにその気持ちや状況を伝えてみることが大切です。

突然連絡が来なくなった

登録直後は担当者から頻繁な連絡を受けていたにもかかわらず、時間の経過とともに徐々に連絡が減少していくことがあります。

最初は週に数回あったメールや電話が、徐々に月に1〜2回程度に減り、やがてまったく連絡がなくなるというパターンは珍しくありません。

連絡が減る主な要因として、希望条件とスキルのミスマッチ、転職意欲の低さ、転職時期の優先度が低いことなどが挙げられます。

担当者からの連絡に対する返信が遅い、面談や面接を度々キャンセルする、希望条件が現実的でないといった状況が続くと、転職エージェント側も優先度を下げてしまう可能性があります。

紹介求人数が激減した

転職エージェントとの関係が冷え込み、紹介求人が激減する状況は求職者にとって苦しいものでしょう。

かつては週に数件の求人が紹介されていたのに、突然月に1件も紹介されない事態に転じることがあります。

単に求人数が減少するだけでなく、紹介される求人の質も大きく変化し、以前は魅力的だった求人が、自身のスキルや希望条件とかけ離れたものになっていくことも珍しくありません。

極端なケースでは、転職エージェントからの連絡が完全に途絶える状況に陥ることさえあります。

ただし、求人数が減少したからといって、必ずしも自分の市場価値が下がったことを意味するわけではありません。

外部環境の変化、業界のトレンド、自身のスキルセットの独自性など、多くの要因が影響している可能性があります

担当者の対応が冷たくなった

かつては熱心で丁寧だった担当者に冷たい対応をとられると、「見捨てられたのではないか」と感じる場合があるでしょう。

たとえば、メールの文面が「ご検討ください」「承知しました」といった淡泊な返信に変わったり、求人提案やアドバイスが減るのもそのサインです。

また、面談が短くなり、やり取りが形式的になると、求職者の意欲も低下しがちです。

まずは冷静に自身の転職活動を振り返り、転職エージェントとの関係の変化が一時的なものか、改善できる余地があるのかを見極めましょう

転職エージェントがサポートを減らす5つの原因

転職エージェントがサポートを減らす5つの原因

転職エージェントが求職者へのサポートを減少させると感じる場合、その背景にはいくつかの原因が考えられます。主なものを5つ挙げます。

転職エージェントがサポートを減らす5つの原因

原因によって対応方法が異なるので、自身に思い当たるものは何か見つめ直してみましょう。

また、これらの原因は複合的に絡み合っていることもあります。

もしサポートが減少したと感じたら、まずは担当エージェントに現在の状況や今後の進め方について確認し、コミュニケーションを取ることが大切です。

転職意欲が低いと判断された


転職エージェントに「見捨てられた」と感じる要因のひとつとして、担当者に「転職意欲が低い求職者」だと思われている可能性があります。

転職エージェントが「求職者の転職意欲を低い」と判断する背景には、下記のような要因があります。
●転職理由や転職時期が曖昧

●転職エージェントからの連絡に対して返信が遅い、あるいは全く応答しない

●面接や内定を繰り返し辞退している

●履歴書や職務経歴書など、提出物の提出期限を守らない
エージェントは限られた時間と労力の中で最適な求人マッチングを行おうとしているため、明確な意思疎通や前向きな姿勢を示せない求職者は、転職意欲が低いと判断され、サポート対象から除外されていく可能性が高いのです。

希望条件が厳しすぎて紹介できる求人がない

理想の高すぎる希望条件は、転職エージェントが求職者を支援できなくなる要因の一つです。

特に年収面では、求職者が、現在のスキルや市場相場を大きく上回る給与水準を要求するケースがあります。

同業種・同経験レベルの平均年収を大幅に超える年収を希望したり、自身のスキルや実績に見合わない高額な報酬を求めたりすることで、転職エージェントは現実的な求人のマッチングをすることが困難になります。

また、勤務地や働き方においても、テレワーク100%や特定のエリアのみといった極めて限定的な条件は、求人の選択肢を著しく狭めてしまいます。

このような場合は、紹介できる求人が減り、「見捨てられた」と感じる要因に繋がります。

スキルや経験と希望がマッチしていない

転職エージェントが求職者へのサポートを躊躇する要因として、「求職者のスキルや経験と、市場ニーズとのズレ」も一因として挙げられます。

多くの企業は求職者に対して即戦力としての活躍を求めるため、特に未経験分野への転職は、企業の厳しい採用基準によって難易度が高まることがあります。

また、求職者の年齢も要因のひとつと言えます。

30代後半以降の求職者は、マネジメントや管理職としての経験を求められたり、より専門性の高いスキルを求められることが多いです。

このような状況を打開するには、徹底的なスキルアップと、自身のキャリアを客観的に再設計する戦略的アプローチが重要となります。

社会人としてのマナーに問題がある

社会人としてのマナー違反」も、転職エージェントが求職者をサポートできなくなり、「見捨てられた」と感じる要因となります。

面談や面接の遅刻や無断キャンセルは、エージェントや企業との信頼関係に影響を及ぼします。

また、担当者への連絡や、意思疎通などのコミュニケーション能力も重要です。

基本的な社会人としての誠実さと責任感は、継続的なサポートを受けるための最低限の条件となります。

転職エージェント側に事情がある

転職エージェントからのサポートが減少する主な原因として、転職エージェント側の事情によるものがあります。

特に多いのは担当者の多忙やキャパシティの問題で、一人の担当者が多くの求職者を抱えることで個別対応の時間が不足し、連絡頻度の低下や提案の質の低下を招くケースです。

また、システム的な問題も見逃せません。

登録手続きが正常に完了していない、データベースへの情報反映が遅れている、システムメンテナンスによる一時的な機能停止などが原因で、求職者側では登録したつもりでも転職エージェント側で情報が確認できていないケースがあります。

転職エージェント側の問題かどうかを見分けるポイントとして、複数の転職エージェントで同様の状況が発生しているか、登録確認メールが届いているか、担当者からの初期連絡があったかなどを確認することが重要です。

対処法としては、下記のものがあります。

・登録状況の再確認依頼
・別の担当者への変更依頼
・または他の転職エージェントサービスの併用

転職エージェントに見捨てられないための対策

転職エージェントに見捨てられないための対策

転職エージェントに「見捨てられた」と感じないためには、求職者側も主体的に行動し、エージェントと良好な関係を築くことが重要です。

具体的な対策をいくつかご紹介します。

転職エージェントに見捨てられないための対策

転職への本気度を適切にアピールする

転職エージェントに見捨てられないためには、転職に対する意欲の高さをアピールすることが大切です。

特に効果的なのは、具体的な転職時期を伝えることです。

「来年春頃に」といった曖昧な表現ではなく、「3ヶ月以内に転職したい」など期限を区切った具体的な意思表示をすることで、転職エージェントに緊急性と真剣さを伝えることができます。

また、紹介された選考機会を積極的に活用する姿勢も大切です。

面接を断る際も明確な理由を伝え、代替案を求める姿勢を示すことで、転職活動に対する前向きな取り組みをアピールできます。

さらに、言葉だけでなく行動で本気度を示すことも重要です。

職務経歴書の定期的な更新、転職活動の進捗報告、業界研究や企業分析への取り組みなどを積極的に共有することで、転職エージェントに対して「この求職者は真剣に転職を考えている」という印象を与えることができ、結果として優先的にサポートを受けられる可能性が高まります。

適切な希望条件を設定して伝える

転職エージェントから継続的なサポートを受けるためには、現実的かつ具体的な希望条件を設定し、伝えることが重要です。

まずは、譲れない条件と妥協できる条件を明確に整理し、優先順位をつけて伝えましょう。

たとえば「年収は最低○○万円必要だが、勤務地については都内であれば柔軟に対応できる」といった具合に、絶対条件と調整可能な部分を分けて説明します。

自分の市場価値を把握したうえで、エージェントに「今のスキルレベルではどの程度の条件が現実的と考えているか」をすり合わせることも重要です。

条件を伝える際は「理想は○○ですが、△△の条件であれば検討します」という柔軟性を示しつつ、重要なポイントは妥協しない姿勢を明確にします。

また面接可能日程についても幅を持たせ、「平日夜間や土曜日も調整可能です」といった協力的な姿勢を示すことで、転職エージェントにとって紹介しやすい求職者として認識されやすくなります。

担当者との良好な関係を構築する

転職エージェントの担当者と良好な関係を構築するには、まずレスポンスの速さと丁寧さが重要です。

担当者からの連絡には24時間以内に返信し、面談の日程調整や書類提出についても迅速に対応することで、転職への真剣度を示すことができます。

また、連絡の際は簡潔でありながらも感謝の気持ちを込めた丁寧な文面を心がけ、担当者の業務負担を軽減する配慮を見せるとよいでしょう。

次に、本音でのオープンなコミュニケーションが信頼関係の基盤となります。

希望条件については妥協点も含めて率直に伝え、転職理由や将来のキャリアビジョンについても正直に話すことで、担当者はより適切な求人を提案しやすくなります。

定期的な進捗報告や近況連絡を通じて継続的な接点を保つことも、良好な関係維持につながります。

複数の転職エージェントを活用する

1社だけに頼っていると、担当者との相性や紹介案件の少なさによって「見捨てられた」と感じるリスクが高まります。

複数のエージェントに登録すれば、求人の選択肢が広がり、サービスの質も比較できます。

また、一方のエージェントが合わないと感じても、別のエージェントで転職活動を継続できるため、精神的な余裕も保てます。

各転職エージェントには得意分野や業界特化の強みがあるため、事前に各社の特徴を調査し、総合型と特化型を組み合わせて2〜4社程度に登録することが理想的です。

各転職エージェントには他社も利用していることを正直に伝え、透明性を保つことで信頼関係を築けます。

大手総合転職エージェントは求人数の豊富さ、業界特化型は専門性の高い情報提供といった特徴を理解して使い分けましょう。

複数利用する場合は、応募した企業名と担当エージェントを一覧表で管理し、重複応募を避けることが重要です。

転職エージェントにフェードアウトされたときの対処法

転職エージェントにフェードアウトされたときの対処法

転職エージェントから連絡が途絶え、フェードアウトされたと感じる状況は非常にもどかしく、不安になるものです。

そのような場合の具体的な対処法をいくつかご紹介します。

転職エージェントにフェードアウトされたときの対処法

自ら歩み寄るアプローチをする

自分からエージェントに連絡を取り、「現在の転職意欲」や「希望条件の見直し意向」を具体的に伝えることで、再びサポート対象として優先されやすくなります。

定期的な状況確認の連絡では、2週間に1回程度の頻度で「応募できる求人はありますか」「条件を見直す必要はありますか」といった連絡を取るのもよいでしょう。

また、一方的な要求ではなく、転職エージェントの状況も理解する姿勢が大切です。

関係修復の具体的なステップとして、まず素直に連絡が途絶えた理由を尋ね、自分にも改善点があったかを確認し、今後の協力体制について建設的な話し合いを提案することで、信頼関係を再構築できます。

担当者変更を依頼する

転職エージェントからの連絡が途絶えたり、対応が明らかに雑になったと感じた場合は、担当者の変更を申し出るとよいでしょう。

依頼をする際は、「異なる視点でのアドバイスを求めたい」」「より相性の合う方に相談したい」といった前向きな理由を伝えることで、スムーズに対応してもらいやすくなります。

感情的にならず、これまでの対応への感謝も添えるのがポイントです。

新しい担当者とは最初に希望条件や連絡頻度の希望を共有し、同じ問題を繰り返さないようにしましょう。

変更の申し出は、問い合わせフォームやサポート窓口を通じて行うのが一般的です。

別の転職エージェントに切り替える

転職エージェントからフェードアウトされた場合、新しい転職エージェントへ切り替えることも有効な手段です。

応募履歴や希望条件、過去のやりとり内容を整理しておけば、新しい担当者も状況をスムーズに把握でき、無駄な手間を省けます。

前回の反省点を振り返り、「連絡頻度が少なかった」「希望条件が曖昧だった」などの課題を改善することも重要です。

選び直す際は、サポート体制や得意分野の違うエージェントを検討し、自分に合ったサービスを見極めましょう。

初回面談では過去の経緯や希望条件を明確に伝えることで、信頼関係の構築がスムーズになります。

見捨てられない転職エージェントの選び方

見捨てられない転職エージェントの選び方

転職エージェントに「見捨てられない」ためには、転職エージェント選びの段階から慎重になることが大切です。

最後まで親身にサポートしてくれる可能性の高い転職エージェントを選ぶためのポイントをいくつかご紹介します。

自分のキャリアに合ったエージェントを選ぶ

転職エージェントは「総合型」と「特化型」の2つに大きく分けられます。

キャリアチェンジや複数業界を検討している方は、「総合型エージェント」が適しています。

求人数が豊富で、選択肢の幅が広い点が強みです。

一方、IT・医療・金融・製造などの専門職を目指す場合は、特定の業界・職種に特化した、「特化型エージェント」がおすすめです。

専門知識を持つ担当者が在籍していることが多く、スキルや経験を正確に評価し、マッチ度の高い求人を紹介してくれます。

また、第二新卒は若手や未経験のサポートに強いエージェント、30〜40代の中堅層はハイクラス向けなど、年齢や経験に応じて使い分けることも大切です。

信頼できる転職エージェントかどうかを見極める

信頼できる転職エージェントを選ぶには、口コミや評価だけでなく、実際の対応やサポート内容を多角的に確認することが重要です。

レビューを読む際は点数だけで判断せず、体験談の内容や理由に注目し、複数の情報源を比較して客観的に判断しましょう。

初回面談をする際は、担当者の業界知識やこちらの希望への理解度、アドバイスの具体性をチェックすることがポイントです。

連絡頻度や対応スピードについて明確な説明があるかどうかも信頼性の判断材料となります。

さらに、エージェントの設立年数や支援実績、求人の質と量、面接対策や書類添削といった支援内容の充実度も確認しておきましょう。

また、選考の流れやサポート内容について丁寧に説明してくれるかどうかも、信頼性と透明性の高いエージェントを見極めるポイントです。

信頼できるおすすめの転職エージェントランキング

信頼できるおすすめの転職エージェントランキング

転職エージェント選びで失敗しないためには、実際の利用者の声に基づいた客観的な評価を参考にすることが重要です。

転職活動において「見捨てられる」リスクを避け、質の高いサポートを受けるためには、信頼性の高いデータに基づいた転職エージェントの選択が不可欠となります。

そこで参考になるのが、オリコンが実施している転職エージェントランキングです。

このランキングは、実際にサービスを利用したユーザーを対象とした詳細なアンケート調査をもとに作成されており、調査対象となった転職エージェントについて、利用者の顧客満足度の観点から総合的に評価されています。

実体験に基づいた生の声が反映されているため、転職エージェント選びの指標として活用してみてください。

オリコン顧客満足度 転職エージェント 総合ランキング

■調査概要
データ更新日:2025/01/06
サンプル数:3,358人(調査時サンプル数4,398人)
規定人数:100人以上
調査企業数:16社(調査企業詳細
定義:転職希望者と人材採用を考えている顧客企業双方に対して、それぞれの条件に沿った就業先または人材を紹介する企業
ただし、以下は対象外とする
1)人材事業における人材紹介の割合が著しく低い企業
2)特定の職種・業種・ユーザー属性・年齢層・年収層・条件に特化した企業 ※年代別、職種別を除く
3)サーチ型ヘッドハンティング企業
4)特定地域のみの求人を扱っている企業

調査期間:2024/08/21〜2024/09/24、2023/09/07〜2023/10/06、2022/07/21〜2022/08/29
調査対象:性別:指定なし 年齢:20〜69歳 地域:全国
条件:過去7年以内に人材紹介会社を利用して転職したことがあり、決定時の年収が600万円未満の人
詳細:オリコン顧客満足度の調査・ランキング方法
設問内容:設問内容詳細

1位 マイナビAGENT

項目

内容

運営会社

株式会社マイナビ

公開求人数

78,095件(2025年5月2日時点)

非公開求人数

14,410件(2025年5月3日時点)

対応エリア

全国+海外

アプリ

メッセージ管理機能

×

面談方法

対面、電話、オンライン

登録無料

書類作成サポート機能

○(職務経歴書自動生成ツール)

20256月時点
マイナビAGENTは、株式会社マイナビが提供する総合型転職エージェントサービスです。

全国に展開する拠点網を活かし、大手企業から将来性のあるベンチャー企業まで多岐にわたる求人案件を紹介しています。

書類通過率29.7%、一次面接通過率38%以上、内定承諾率77%以上(2024年時点)」で、マッチングの確かさや質の高いサポートがうかがえます。

マイナビAGENTの口コミ・評判

マイナビAGENTには、担当者のサポートやアドバイスの丁寧さに関する声が寄せられています。
  • 20代/女性20代/女性

    自分1人だと企業の年収や会社の色といった内情まで調べることはできないため、エージェントを利用してよかったと思う。

  • 30代/男性30代/男性

    担当が丁寧な人で、自分が希望する職種に対してアドバイスしてくれたり、考え方の視点を変えるよう助言してくれた。

  • 30代/女性30代/女性

    働きながらだと自分で調整するのが負担に感じたが、エージェントさんがすべて行ってくれたので助かった。

2位 エン エージェント

項目

内容

運営会社

エン・ジャパン株式会社

公開求人数

非公開求人数

15,000件以上

対応エリア

全国

アプリ

メッセージ管理機能

面談方法

電話・オンライン

登録無料

書類作成サポート機能

×

20256月時点
エン エージェントは、エン・ジャパンが提供する転職エージェントサービスです。

20年以上にわたる転職サイト運営で培った企業とのネットワークと、1,500万人超の豊富な人材データベースを強みに、転職活動をしっかりとサポートします。

独自の適性テストやカウンセリングでキャリアの方向性を明確にし、書類添削や面接対策で市場価値を高める支援を提供するなど、入社後の活躍まで見据えた長期的な視点でのサポートが特徴です。

エン エージェントの口コミ・評判

エン エージェントには、担当者の提案力の良さや、スムーズさに関する口コミが寄せられています。
  • 60代以上/男性60代以上/男性

    担当者との相性が良かった。
    私の個性にあったところを紹介してくれました。

  • 30代/女性30代/女性

    ヒアリングしてすぐにおすすめの求人を紹介してくれてすぐ仕事が決まった。

  • 30代/女性30代/女性

    在職中の転職でしたがスムーズな転職ができた。

3位 パソナキャリア

項目

内容

運営会社

株式会社パソナ

公開求人数

47,000件以上(2025年5月22日時点)

非公開求人数

約6割が非公開求人

対応エリア

全国

アプリ

メッセージ管理機能

面談方法

対面、電話、オンライン

登録無料

書類作成サポート機能

20256月時点
パソナキャリアはハイクラス層に特化している点が特徴で、30歳から54歳の転職者の平均年収は749万円から1,016万円(2022年5月時点)という高い水準を誇ります。

非公開求人の割合は約60%と高く、可能性を広げる多様な選択肢を提供できる体制が整っています。

転職者の年収アップ率が61.7%という実績も、高収入とキャリアアップを目指す方にとっておすすめのエージェントです。

パソナキャリアの口コミ・評判

パソナキャリアには、担当者の対応の丁寧さ、アドバイスの的確さなどの声が寄せられています。
  • 30代/女性30代/女性

    担当者が親身になってくれた。対応も丁寧だった。
    面接や提出書類の対策をしてくれた。

  • 40代/女性40代/女性

    登録して割と直ぐに仕事が決まった。
    利用する事で自分の負担が減った事。

  • 30代/女性30代/女性

    模擬面接を数回実施してくれ、その都度アドバイスが的確だった。

4位 dodaエージェントサービス

項目

内容

運営会社

パーソルキャリア株式会社

公開求人数

非公開求人数

対応エリア

全国

アプリ

メッセージ管理機能

面談方法

原則、電話、オンライン

登録無料

書類作成サポート機能

○(職務経歴書 自動作成ツール レジュメビルダー)

20256月時点
dodaエージェントサービスは、パーソルキャリア株式会社が運営する転職支援サービスで、手厚いサポート体制を特徴としています。

10万件以上の求人情報と、国内650社以上のパートナーエージェントとの連携により、キャリアアップ/キャリアチェンジ、マネジメントへの挑戦など、多様なニーズに応える豊富な選択肢を提供しています。

完全無料で利用できる「年収査定」や「合格診断」(人気企業300社への可能性診断)など、自己分析に役立つツールが用意されている点にも注目です。

dodaエージェントサービスの口コミ・評判

dodaエージェントサービスには、担当者の対応の良さやサポート力に関する声が寄せられています。
  • 40代/男性40代/男性

    転職活動中不安になったりすることもありましたが、丁寧に対応していただいたり、不明点もしっかり説明していただいたりと担当の方のお人柄がとても良かったです。

  • 40代/女性40代/女性

    担当者がすごくよかったです。
    面接の受け答えもこんな感じで答えるとか、また履歴書もこう書くといいとかなどアドバイスが的確でした。

  • 20代/女性20代/女性

    親身になって相談を聞いてくれた。
    おおざっぱな感じで話しても自分がどうしたいのかをまとめて要約してくれた。

5位 リクルートエージェント

項目

内容

運営会社

株式会社インディードリクルートパートナーズ

公開求人数

584,819件(2025年5月29日時点)

非公開求人数

411,222件(2025年5月29日時点)

対応エリア

全国

アプリ

メッセージ管理機能

面談方法

対面、電話、オンライン

登録無料

書類作成サポート機能

20256月時点
リクルートエージェントは、およそ41万件という圧倒的な非公開求人数が特徴のサービスです。

創業以来、豊富な実績とノウハウを活かし、求職者の転職活動を全面的にサポートしています。

転職支援システム「Personal Desktop」も提供されるため、 書類作成や進捗管理の面倒が心配な方にもメリットがあります。

リクルートエージェントの口コミ・評判

リクルートエージェントには、担当者のアドバイスの豊富さや、交渉力などの声が寄せられています。
  • 40代/女性40代/女性

    エージェントから見た自分の強みを先方に伝えてくださったこと。
    面接のアドバイスをくださったこと。内定理由など自分からは聞きにくいことを先方に確認してくださったこと。

  • 40代/男性40代/男性

    自分ではしづらい交渉や斡旋をある程度行なってもらえて助かった。
    また転職候補先や条件など自分に合ったものをいくつか提示してもらえたりが良かった。

  • 40代/男性40代/男性

    面接をはじめとした転職活動の仕方について豊富なアドバイスがあったこと。
    担当者が休みでも、代わりの人が迅速に対応してくれたこと。

転職成功に導く転職エージェントの賢い活用術

転職成功に導く転職エージェントの賢い活用術

転職エージェントをうまく活用できるかどうかは、転職活動の成否を大きく左右します。

エージェントからの連絡を待つだけでなく、自ら積極的に関わることで、より質の高いサポートを引き出すことが可能です。

ここでは、転職成功に近づくための活用方法をご紹介します。

転職エージェントとのコミュニケーション戦略

転職エージェントと良好な関係を築くには、継続的なコミュニケーションが欠かせません。

週に1〜2回程度、自分から進捗報告や希望条件の変化を伝えるよう心がけましょう

エージェントから連絡がないときも、こちらから積極的に連絡することで、関係性が維持されやすくなります。

やりとりの内容も重要です。

応募先企業の感想や面接での気づき、希望条件の見直しなど、具体的な情報を伝えることで、エージェントはより的確な提案ができるようになります。

また、職務経歴だけでなく、実績・成果・キャリアの展望を明確に伝えることで、推薦文や求人提案にも良い影響を与えます。

無理な要望を押しつけず、相手の立場を尊重しながらも、自分の希望は明確に伝える姿勢が大切です。

適度な感謝の気持ちも伝えつつ、信頼関係を築いていくことで、継続的に手厚いサポートを受けやすくなります。

内定獲得率を高める書類・面接対策

書類や面接の質を高めることは、内定獲得の大きなカギです。

職務経歴書は、エージェントの添削を受けながら、応募企業に合った内容へとブラッシュアップしましょう。

業務内容だけでなく、具体的な実績や成果、転職理由との整合性も重視されます

エージェントが作成する推薦文についても、内容を確認し、自分の強みが適切に表現されているかをチェックしておくと安心です。

面接対策では、模擬面接を活用して話し方や姿勢を含めた改善に取り組むことが効果的です。

フィードバックをもとに課題を明確化し、回数を重ねるごとに自信をつけていきましょう。

さらに、エージェントが把握している企業独自の情報も積極的に活用すべきです。

面接官の特徴や過去の合格者の傾向、選考時の注意点など、一般には得られない情報を戦略的に取り入れることで、他の候補者との差をつけることができます。

転職を成功させるにはエージェントの活用がおすすめ

転職エージェントに「見捨てられた」ように感じても、それはあなたの価値が否定されたわけではありません。

大切なのは、原因を冷静に見極め、適切な対処を取ることです。

信頼できるエージェントと出会うには、複数の転職エージェントを活用し、積極的なコミュニケーションを心がけ、相性の良い担当者を見極めることが重要です。

オリコンの転職エージェントランキングを参考に、実際の利用者の声に基づいた客観的な評価から、あなたのキャリアに最適なエージェントを選択し、理想の転職を実現しましょう。

日向 妃香

監修者日向 妃香

人事コンサルタントの経験を基盤に、人事・採用領域の専門家として10年以上の執筆経験を持つ。

累計100社以上の人事担当者の取材で培った取材力、豊富な専門知識を活かし、採用データや経営視点も交えた分かりやすい解説を提供。

著名メディアにも寄稿実績を持ち、読者の疑問に応える記事作りを得意とする。

PR
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について
PR

\ 3,358人が選んだ /
転職エージェントランキングを見る