リクルートエージェントの評判・口コミ ~メリット、賢い活用法なども徹底解説
「リクルートエージェント」は、国内最大級の転職支援サービスであることや、「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」では。職種別全4部門でTOP3入りするなど高い評価の転職エージェントです。
しかし、その一方で、担当者の対応や交渉力、サービス内容への不安など気になる口コミも見受けられます。
本記事では、そんなリクルートエージェントの評判について、特徴や実際の利用者からの良い口コミや気になる口コミから分析、メリット・デメリットや効果的な活用方法についても詳しく解説します。リクルートエージェントの利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
- リクルートエージェントとは 運営会社、サービス内容など
- 「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」総合5位、評価項目別では「紹介求人の豊富さ」で3位の高評価
- リクルートエージェントの良い評判・口コミ 「オリコン顧客満足度ランキング」より
- リクルートエージェントの評判、気になる口コミ 〜「オリコン顧客満足度ランキング」より
- リクルートエージェントサービス利用の流れを紹介
- リクルートエージェント活用のメリット・デメリット
- リクルートエージェントの利用者データ・特徴
- リクルートエージェントの賢い活用法
- リクルートエージェントがおすすめの人
- リクルートエージェントよくある疑問・質問
- リクルートエージェントをうまく活用して理想の転職を目指そう!
リクルートエージェントとは 運営会社、サービス内容など
キャリアアドバイザーが転職希望者の経歴や希望に合わせた求人を紹介し、書類作成から面接対策、入社後のフォローまで一貫したサポートを提供しています。
運営会社はインディードリクルートパートナーズ
同社は、リクルートグループの体制変更により、今年2025年の4月1日に株式会社リクルートからの分割で新設。「人材領域で社会とともに価値創造に挑戦」を掲げ、人材領域において、幅広い形態の求人ニーズに対する最適なソリューション提案を行うほか、「リクルートエージェント」をはじめとする職業紹介サービス事業を展開しています。
その中核事業である「リクルートエージェント」は、大手ならではの信頼性と豊富な転職ノウハウを活かし、累積会員数や実績で業界をリードする存在です。全国に拠点を持ち、地域密着型の転職支援を強みとしています。
リクルートエージェントのサービス紹介
まずは面談で希望条件や経歴などをヒアリング。その情報をもとに、非公開求人を含む多数の求人から最適な求人を紹介するほか、書類作成や面接対策などをサポートも行います。
また、リクルートエージェントのマイページ「Personal Desktop」に個人のキャリアシートを登録し、スカウトサービスに登録しておくと、企業からスカウトを受け取ることもできます。
「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」総合5位、評価項目別では「紹介求人の豊富さ」で3位の高評価
評価項目 | 順位 |
利用のしやすさ | 5位 |
担当者の対応 | 5位 |
紹介求人の豊富さ | 3位 |
紹介求人の質 | 4位 |
交渉力 | 5位 |
また評価項目別では「紹介求人の豊富さ」で3位とTOP3入り。利用者から高い評価を得ています。
部門別ランキングでは職種別全4部門、初発表属性別「第二新卒」でTOP3入り
部門名 | 部門項目 | 順位 |
職種別 | 営業・販売系 | 2位 |
企画・事務系 | 2位 | |
IT・エンジニア系 | 2位 | |
管理部門 | 2位 | |
属性別 | 第二新卒 | 2位 |
また、今回初発表された属性別「第二新卒」でも2位にランクインしており、若手層の転職支援にも強みを発揮しています。
リクルートエージェントの良い評判・口コミ 「オリコン顧客満足度ランキング」より
ここからは、実際の利用者からの声を通じ、そこから見えるリクルートエージェントの良い評判の具体的な内容を見ていきましょう。
良い口コミ:担当者のアドバイス力
キャリアの棚卸しから具体的な書類作成のサポートまで、丁寧な対応がリクルートエージェントの強みと言えるでしょう。
良い口コミ:担当者の交渉力
コメントでは
40代/男性
自分ではしづらい交渉や斡旋をある程度行なってもらえて助かった。また転職候補先や条件など自分に合ったものをいくつか提示してもらえたりが良かった。
40代/女性
エージェントから見た自分の強みを先方に伝えてくださったこと。面接のアドバイスをくださったこと。内定理由など自分からは聞きにくいことを先方に確認してくださったこと。
転職者自身では難しい交渉や情報収集を代行してくれる点が、リクルートエージェントの大きな魅力となっているようです。
良い口コミ:豊富な求人数、情報量の多さ
例えば
30代/男性
転職する上で必要な情報が色々と見れて良かったです。色々な求人があったので良かったです。
40代/女性
数多くの案件を紹介してくれた。なかには自分向けでないと感じた案件もあったが、そもそも件数がないと始まらないと思うので、その点は良かった。
このように、業界最大級の求人数を誇るリクルートエージェントは、選択肢の多さという点でも利用者から高く評価されています。
自分に合った求人を見つけるためには、十分な数の候補や情報量の多さは重要と言えるでしょう。
良い口コミ:対応力、ファーストコンタクト
40代/男性
面接をはじめとした転職活動の仕方について豊富なアドバイスがあったこと。担当者が休みでも、代わりの人が迅速に対応してくれたこと。
初回の接触についても、
30代/女性
最初に当たった担当者がとにかく良い人だった。言葉遣いも品があり、アドバイスも的確でした。
このように、担当者の質の高さに加え、チームとしての連携の良さも利用者の高評価につながっています。
最初の印象が良好であることが、その後の転職活動をスムーズに進めるうえで重要な要素となっているようです。
リクルートエージェントの評判、気になる口コミ 〜「オリコン顧客満足度ランキング」より
実際の利用者の声をもとに検証していきましょう。
担当者の対応にコミュニケーション力や交渉力、調整不足
30代/男性
内定をもらった時に、会社から言われていたかも知れないが、辞める時期や内定条件の調整はあまりしてくれなかったです。
30代/女性
担当者によって相性はあると思うが、人を馬鹿にするような言い方をされたので、もう少し対応の仕方は考えた方が良いと思った。
30代/女性
沢山応募した方がいいと言われ応募したが、書類審査で通った複数件の面接のスケジュールを合わせるのが大変で何件かお断りすることがあった。
担当者の対応については、高い評価の声もある一方、このような気になる声もありました。
転職支援サポートのシステム自体に対する不安
50代男性からは
50代/男性
エージェント1人の抱えている転職希望者の数が多すぎて転職希望者に対するケアが薄いと感じた。担当してくれたエージェントが頻繁に交代した。
キャリアアドバイザー1人当たりの担当人数が多く、十分な時間をかけたサポートが受けられないという懸念や、担当者の交代による情報の引き継ぎ不足などが不安材料となっているようです。
リクルートエージェントの規模が大きい分、個別対応の質に課題を感じる利用者もいることがうかがえます。
情報の不足、アプリやサイトの利便性
30代/男性
希望する会社を紹介してくれない。面談中の企業について踏み込んだ情報(離職率、本当はどういう人物が欲しいのか)をもらえず、入社時のギャップに繋がった点。
30代/女性
アプリサイトの使用方法が履歴書など使い勝手が悪く、担当の方しか修正できない仕組みなどがあり、すごく困りました。
リクルートエージェントサービス利用の流れを紹介
まずは公式サイトから登録を行い、その後キャリアアドバイザーとの面談を経て、本格的な転職活動が始まります。
<内定・入社までの流れ>
@転職支援サービスの申し込み
A求人状況の確認・サービス利用開始の連絡
Bキャリアアドバイザーとの面談・相談
C求人紹介・書類添削
D応募・書類選考・面接対策・面接
E内定・退職交渉・入社
ここでは、リクルートエージェントの利用から内定、入社までの一連の流れを解説します。
サービス申し込みから面談まで
申し込みフォームに転職希望時期や希望勤務地、職種、年収などの基本情報を入力すると、7日以内を目安に電話またはメールで連絡が来ます。この際に、キャリアアドバイザーとの面談日程を調整します。
面談では、キャリアアドバイザーがあなたの希望条件や経験を詳しく伺い、質問を通じて一人ひとりの強みを引き出すサポートをします。
「自分のアピールポイントがわからない」という不安を抱える人も多いですが、プロの視点から客観的に強みを把握し、それを活かせる求人を紹介してもらえるのがリクルートエージェントの強みです。
面談は対面だけでなく、電話やオンラインでも可能です。
求人紹介から面接対策、面接まで
リクルートエージェントは業界最大級の求人数を誇り、公開求人だけでなく、非公開求人も多数保有しています。気になる求人があれば、応募前に書類の添削を受けられるのも大きなメリットです。
応募書類が準備できたら、キャリアアドバイザーがあなたの志望企業に推薦します。
書類選考通過後は面接対策を受けることができ、企業ごとの特色や面接で注目されるポイント、過去の採用事例などの情報提供も受けられます。
「在職中でなかなか時間が取れない」場合も、キャリアアドバイザーが企業との間に入って面接日程を調整してくれるので安心です。
こうしたサポートを経て、いよいよ面接に臨みます。
内定・退職交渉・入社
こうして転職支援が完了します。
「本当はどの企業が良いのかわからない」という悩みを持つ人も多いですが、リクルートエージェントでは非公開求人を含めた多数の求人の中から、あなたの希望や適性に合った求人を厳選して紹介します。
各業界に精通したキャリアアドバイザーが、企業ごとの特色や働き方、求められる人材像などの情報を持っているため、表面的な求人情報だけでは見えない企業の本質を理解した上で選択ができます。
複数の内定を獲得した場合も、比較検討のためのアドバイスを受けながら、最適な企業を選ぶことができるのです。
リクルートエージェント活用のメリット・デメリット
転職活動を始める前に、これらの特徴を理解しておくことで、リクルートエージェントを効果的に活用することができるでしょう。
リクルートエージェントの主なメリットとデメリットについて解説します。
メリット
2025年4月時点で公開求人数は約57万件、非公開求人数は約42万件を保有しており、多様な選択肢の中から最適な転職先を見つけやすくなっています。
また、「職務経歴書エディター」という便利なツールを提供しており、効果的な職務経歴書を簡単に作成できます。
またキャリアアドバイザーによるサポートも充実していますので、書類添削や面接対策はもちろん、面接のスケジュール調整、企業との条件交渉も代行してくれます。
コメントでも「エージェントから見た自分の強みを先方に伝えてくれた」、「転職活動の仕方について豊富なアドバイスがあった」など、転職活動をトータルでサポートしてくれる点が高く評価されています。
デメリット
まず、先述のコメントからも、担当するキャリアアドバイザーによっては、対応の仕方に差を感じることがあるようです。
またコミュニケーションや交渉力、サポートの手薄さを懸念する声もありました。
リクルートエージェントのサービス提供期間は、初回面談からおおむね3カ月が目安です。多くの方がこの期間内に転職先を決定していることからこの期間に設定されていますが、より満足度の高い転職を目指すためには、希望条件や優先順位を明確に伝え、主体的に動くことが大切です。
エージェントをうまく活用する意識を持つことで、希望に近い転職先に出会える可能性がぐっと高まるでしょう。
リクルートエージェントの利用者データ・特徴
2025年4月時点のデータによると、リクルートエージェントの年間登録者数は約143万3000人と業界最大級の規模を誇っています。これほど多くの転職希望者から選ばれている背景には、幅広い年代・業界・地域をカバーするサービス展開があります。
ここでは、リクルートエージェント利用者の具体的なデータやその特徴を見ていきましょう。
※出典:リクルートエージェント登録者数(外部リンク)
20代を中心に幅広い年代が登録
公式サイトによると、25歳までが25%、26〜30歳までが22%と20代が突出してはいるものの、30代、40代、50代以上もそれぞれ10%台と、全体的に20代から50代まで、あらゆる年代の転職希望者がまんべんなくサポートを受けています。
このように多様な年齢層に対応できるのは、リクルートエージェントが長年培ってきた転職支援のノウハウと、あらゆる年代に対応した求人を豊富に取り扱っているからでしょう。
若手の第二新卒からミドル層、シニア層まで、それぞれのキャリアステージに合わせた転職支援を実現しています。
業界・職種とも幅広く網羅
業界・職種ともに幅広く網羅しているため、特定業界での経験が必要なケースなども含め、企業側に適した人材の紹介や、希望の経験値に合わせた即戦力の紹介など可能としています。
求職者にとっても、自分のキャリアや経験を活かせるこうした幅広い選択肢があるからこそ、最適な転職先を見つけられるメリットがあります。
また、リクルートエージェントでは、過去の転職事例も豊富に蓄積されているため、同じような経歴を持つ先輩たちの成功事例を参考にすることもできます。
全国各地に拠点
北海道、東北、宇都宮、東京本社、さいたま、横浜、金沢、新潟、長野、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、福岡
など、北海道から九州まで全国17ヵ所に展開しています。
地方での転職を考えている人にとっても、地元の求人情報を得られる貴重なサービスとなっているのです。
リクルートエージェントの賢い活用法
その強みを活かし賢く活用するには、自分の希望条件を明確に伝え、豊富な求人数の中から最適な求人を紹介してもらうことが重要です。
また「転職する上で必要な情報が色々と見れて良かった」といった声にあるように、情報収集の場としても大いに活用できるでしょう。
一方で、「担当者によって相性がある」という口コミもあるため、担当者との相性が良くないと感じたら、遠慮なく変更を申し出ることも賢い活用法の1つです。
両方のメリットを取り入れることで、転職成功の可能性をより高めることができるでしょう。
リクルートエージェントがおすすめの人
ここではリクルートエージェントがおすすめの人を紹介します。
幅広い選択肢から求人を選びたい人
また、全国各地の求人情報を持っているため、地方での転職を考えている人にも適しています。利用者からも「求人の数・業界の種類ともに豊富」との声があり、自分の市場価値を広い視野で把握できる点も評価されています。
多くの職種から選びたい、異なる職種にチャレンジしたい人
職種を横断して求人を検討したい人や、異なる職種へのキャリアチェンジを考えている人に最適です。
手厚いサポートを受けたい人
キャリアアドバイザーが担当として付き、「職務経歴書エディター」といった便利なツールも活用できます。特に「自分のアピールポイントがわからない」という不安を持つ人には、プロの視点から強みを引き出すサポートが好評です。
また、忙しい在職中の人向けに、面接日程の調整や企業との条件交渉も代行してくれるため、効率的に転職活動を進められますので、手厚いサポートを受けたい人には最適の転職エージェントと言えるでしょう。
リクルートエージェントよくある疑問・質問
Q1.リクルートエージェントとリクナビNEXTの違い
一方、リクナビNEXTは、企業から申し込まれた求人をサイト上に公開する「転職サイト」であり、仕事選びから応募までを自分自身で行うことが可能で、掲載期間中であれば誰でも自由に応募できます。
自分のペースで転職活動を進めたい方はリクナビNEXT、マンツーマンのサポートを受けたい方はリクルートエージェントの利用が向いています。
Q2.利用するのに費用はかかりますか?
転職相談やキャリアカウンセリング、求人紹介、応募書類のアドバイス、面接の日程調整、面接対策など、費用面の心配なく転職支援サービスを受けましょう。
Q3.面談したくない場合、登録だけでもOK?
登録後にマイページ「Personal Desktop」を開設すれば、キャリアアドバイザーとの面談なしでも求人の検索・閲覧はできます。また、面談したくない場合でも、求人閲覧や企業からのスカウト受信、転職セミナーへの参加は可能で、Personal Desktopから申し込みできます。
ただし、サポートの利用には制限があり、職務経歴書の添削や選考対策などの本格的なサポートを受けるには面談が必須条件となります。
また、転職意向が低いことを伝えた場合、サポートの優先度も低くなる点は理解しておきましょう。面談なしで転職活動を進めたい場合は、「リクナビNEXT」などの転職サイトの利用も検討する価値があります。
Q4.ホワイト企業を紹介してもらえますか?
この認定は「次世代に残すべき素晴らしい企業であるか」という観点で、ワークライフバランスや健康経営、働きがい、ダイバーシティなどを評価する制度です。
認定企業の求人では、平均残業時間、年間休日数、転勤の有無などの労働条件が明示されていることが多く、働きやすさの指標となります。
また面談の際は、キャリアアドバイザーにその旨も伝えておくとよいでしょう。
※出典:般財団法人日本次世代企業普及機構(通称:ホワイト財団)「ホワイト企業認定について(外部リンク)」
Q5.退会したい場合、一時中断したい場合は?
担当者が明確な場合は直接連絡するのがスムーズですが、担当が不明な場合や連絡を取りづらい場合は退会フォームの利用が便利です。
退会手続き後は、サービスの利用終了に関するアンケートが送られてくる場合もあります。
なお、退会すると「Personal Desktop(マイページ)」の利用ができなくなるため、再開したい場合は改めて転職支援サービスへの申し込みが必要になります。転職活動を一時中断したい場合などは、完全に退会せずに担当者にその旨を伝えておくと、再開時にスムーズに活動を再開できるメリットがあります。
リクルートエージェントをうまく活用して理想の転職を目指そう!
転職活動を成功させるには、自分の希望条件を明確に伝え、必要に応じて担当者の変更を申し出るなど、主体的な姿勢が大切になります。自分に合った転職エージェントと共に、理想のキャリアを実現してください。
なおオリコンでは、転職エージェントを実際に利用して転職した人の声を元にした「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。ぜひこちらも参考にしてください。
※本記事では一般的な例をもとに情報をまとめています。各社の商品やプランによっては当てはまらないケースもあります。また情報は公開日現在のものです。各種状況や法令情報等につきましては、公的機関等で最新情報をご確認ください。
キャリア診断と職務経歴書の添削をして頂き、とても助かりました。具体的な書き方の指導や、私の長所を挙げてどう表現したら良いかを説明して頂けました。
自分が何をしたいか迷っている時にヒアリングして、向いてそうな職業を提案してくれた。