dodaエージェントの評判は?口コミ、ランキングなどから徹底解説

dodaエージェントの評判は?口コミ、ランキングなどから徹底解説

国内最大級の転職エージェントである「dodaエージェントサービス」。

取り扱う求人の多さが人気の転職エージェントであるうえ、「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」においても、部門別ランキングの年代別「50代以上」、職種別「企画・事務系」では1位を獲得するなど高評価を得ています。

本記事では、良い口コミや気になる口コミ、メリットやデメリット、登録から内定までの流れなどを紹介していきます。dodaエージェントサービスの利用を検討している方はぜひ参考にしてください。

mokuji目次

  1. dodaエージェントサービスとは
    1. 運営会社
    2. サービス紹介
    3. 求人数は業界最大級、一貫したサポート体制が特徴
  2. 「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」総合4位、「50代以上」「企画・事務系」では1位
    1. 評価項目「利用のしやすさ」で5年連続のTOP3入り
    2. 年代別部門「50代以上」で2年連続1位、他年代も全てTOP3入り
    3. 職種別「企画・事務系」で1位、他の職種も全てTOP3入り
  3. dodaエージェントサービスの良い評判・口コミ 〜「オリコン顧客満足度ランキング」より
    1. 良い口コミ:LINEで相談など利用のしやすさ
    2. 良い口コミ:担当者の親身な対応と交渉力
    3. 良い口コミ:大手ならではの情報量と質
  4. dodaエージェントサービスの気になる評判・口コミ 〜「オリコン顧客満足度ランキング」より
    1. 担当者の対応力、経験不足との声
    2. サービスのわかりづらさ
  5. 口コミ・評判から見る、dodaエージェントサービスを活用するメリット・デメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  6. dodaエージェントサービスへの応募とその流れを紹介
    1. 無料登録、初回面談日程を調整
    2. キャリアカウンセリング、求人の紹介
    3. 応募、書類選考
    4. 面接対策サポート、面接
    5. 内定連絡から入社まで
  7. dodaエージェントサービスがおすすめの人
    1. 幅広い業界の求人を見たい人
    2. 転職未経験の人、転職に不安を感じる人
    3. 求人サイト・スカウトサービスも併用したい人
  8. よくある疑問・質問
    1. Q1.利用料金は無料ですか?
    2. Q2.サービス申し込み後、連絡が来ない場合は?
    3. Q3.dodaエージェントサービスの通過率は?
    4. Q4.書類選考が通らない理由とは?
    5. Q5.サービスを停止、退会したい場合はどうすればいい?
  9. dodaエージェントサービスをうまく活用して理想の転職を目指そう!

dodaエージェントサービスとは

dodaエージェントサービスとは

dodaエージェントサービスは、人材系企業大手のパーソルキャリア株式会社が運営する総合転職サービス「doda(デューダ)」のエージェントサービスです。

以下では、dodaエージェントサービスの特徴や評判、実際の利用者の口コミなどを詳しく解説していきます。

運営会社

運営会社のパーソルキャリア株式会社は、人と組織にかかわる多様なサービスを提供する「パーソルグループ」の事業会社の1つ。

「人々に『はたらく』を自分のものにする力を」をミッションとし、転職サイト「doda」や転職スカウトサービス「doda X」などを通じて人材紹介、求人広告、副業・フリーランス領域であるプロフェッショナル人材の総合活用支援などを提供しています。

なお「doda」は、累積会員数約934万人(2024年12月末時点)と、圧倒的な実績を持つ転職サービスです。 

サービス紹介

dodaエージェントサービスは、業界・職種ごとのキャリアアドバイザーが担当として付き、書類作成から面接対策、企業との面談設定、入社準備まで一貫してサポートしてくれます。

また、dodaではエージェントサービスの他にも、企業から直接オファーが届く「スカウトサービス」や、国内650社以上の転職エージェントからスカウトやサポートを受けられる「パートナーエージェントサービス」なども受けることができます。

求人数は業界最大級、一貫したサポート体制が特徴

dodaエージェントサービスの求人数は、非公開求人を含む20万件以上(2025年6月時点)。業界でも最大級の求人数を誇っています。

この求人の中から、専任のキャリアアドバイザー採用プロジェクトら転職市場に精通した専門スタッフが、転職希望者にあった企業や職種を紹介します。

また、応募書類や面接対策から面接日程の手続きなどの調整、内定後のフォローまで、転職活動の最後までサポートします。

「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」総合4位、「50代以上」「企画・事務系」では1位

dodaエージェントサービスは、1月に発表された「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」において総合4位にランクイン。評価項目別ランキングでは「利用のしやすさ」で第3位の高評価を得ています。

さらに、部門別ランキングでは、年代別「50代以上」と、職種別「企画・事務系」でそれぞれ1位を獲得しています。

それぞれの順位や記録について詳しく紹介していきます。
「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」評価項目別順位

評価項目

順位

利用のしやすさ

3位

担当者の対応

4位

紹介求人の豊富さ

4位

紹介求人の質

5位

交渉力

4位

評価項目「利用のしやすさ」で5年連続のTOP3入り

転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」において、dodaエージェントサービスは評価項目別「利用のしやすさ」で第3位にランクイン。これで2021年から5年連続のTOP3入りの高評価です。

「利用のしやすさ」は、転職エージェントとの連絡の取りやすさなどについてを調査したもので、ユーザビリティの高さを利用者が高く評価したことがうかがえます。
評価項目別「利用のしやすさ」での、dodaエージェントサービスの過去5年順位

2025年

3位

2024年

2位

2023年

3位

2022年

2位

2021年

3位

年代別部門「50代以上」で2年連続1位、他年代も全てTOP3入り

dodaエージェントサービスの「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」年代別/属性別部門順位

部門名

部門項目

順位

年代別

20代

2位

30代

3位

40代

3位

50代以上

1位

属性別

第二新卒

2位

部門別ランキングでは、年代別「50代以上」で1位を獲得。昨年に続き2年連続の1位です。また「20代」で2位、「30代」、「40代」で3位と、全ての年代でTOP3入りを記録しました。

さらに、属性別「第二新卒」でも2位にランクインしており、幅広い年齢層やキャリアステージに対応できる懐の深さがdodaエージェントサービスの強みであることが数字からも読み取れます。

特に50代以上のミドル・シニア層からの高い支持は注目に値します。

職種別「企画・事務系」で1位、他の職種も全てTOP3入り

dodaエージェントサービス「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」職種別部門順位

部門名

部門項目

順位

職種別

営業・販売系

3位

企画・事務系

1位

IT・エンジニア系

3位

管理部門

3位

dodaエージェントサービスは、部門別ランキングの職種別でも「企画・事務系」で前回の2位から順位を上げ1位を獲得しました。

また「営業・販売系」、「IT・エンジニア系」、「管理部門」でもそれぞれ3位にランクインし、全職種別でTOP3入りを記録しました。

どの職種においても高評価となったのは、dodaエージェントサービスが幅広い分野で質の高いサービスを提供していることの証明と言えるでしょう。

特に「企画・事務系」での最高評価は、この職種の転職を考えている方にとって心強い情報です。

dodaエージェントサービスの良い評判・口コミ 〜「オリコン顧客満足度ランキング」より

dodaエージェントサービスの良い評判・口コミ

前述のとおり、dodaエージェントサービスは「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」でも高い評価を獲得しており、多くの利用者がそのサービスの質を認めていることをうかがい知ることができます。

ここでは、実際の利用者から寄せられた良い口コミを紹介していきましょう。

良い口コミ:LINEで相談など利用のしやすさ

「利用しやすさ」については、実際の利用者からも口コミが多く寄せられています。
  • 30代/女性30代/女性

    私の担当のキャリアアドバイザーさんが大変親切で、書類の書き方から面接対策、何から何まで教えていただき心強かったです。LINEで相談できるのも便利でした

  • 30代/女性30代/女性

    最初は担当者との相性が悪かったが変更を申し出た際の対応が迅速だった。その後の担当者もとてもスムーズでやりやすい方だった。

コメントからは、対面だけでなく、LINEなど気軽に相談できるツールが整備されていることへの評価や、担当者変更などの対応も柔軟に行っていることがわかります。

良い口コミ:担当者の親身な対応と交渉力

多くの利用者が高く評価しているのが担当者の対応と交渉力です。
  • 30代/男性30代/男性

    コンタクトが早く、6時以降もすぐに電話対応してもらえたり、日程調整にも早く動いてもらえて親切で助かった。

  • 20代/女性20代/女性

    親身になって相談を聞いてくれた。おおざっぱな感じで話しても自分がどうしたいのかをまとめて要約してくれた。

  • 40代/男性40代/男性

    転職活動中不安になったりすることもありましたが、丁寧に対応していただいたり、不明点もしっかり説明していただいたりと担当の方のお人柄がとても良かったです。

  • 30代/男性30代/男性

    サポートが良かったこと。不安な点をヒアリングし、選考情報等を企業側にも質問してくれたこと

コメントからは、時間外でも迅速な対応を行っていることや、転職者の立場に立って、企業側へ積極的に働きかけている親身な対応が行われたことがうかがえます。

こうした丁寧なサポート体制が高い満足度につながっているのでしょう。

良い口コミ:大手ならではの情報量と質

dodaエージェントサービスの大きな強みとして、やはり大手ならではの豊富な情報量と質の高さが挙げられました。
  • 40代/男性40代/男性

    組織が大きいため、色々な情報はあると思った。また、企業への交渉もある程度対応してもらえたと思う

  • 30代/男性30代/男性

    エージェントの親身なサポート及び紹介案件の質がよく、件数も多いので結果的に転職に成功した。

大手企業ならではの情報収集力と交渉力の高さ、求人の質と量の両面で充実していることが転職成功につながっていることがわかります。

国内最大級の規模を誇るdodaエージェントサービスだからこそ提供できる価値と言えるでしょう。

dodaエージェントサービスの気になる評判・口コミ 〜「オリコン顧客満足度ランキング」より

「dodaエージェントサービスはひどい」は本当?評判や気になる口コミ

一方、dodaエージェントサービスには気になる口コミや改善を求める声も寄せられています。

ここでは実際のユーザーから寄せられた声を中心に、サービス利用時に気をつけたいポイントを紹介します。

担当者の対応力、経験不足との声

利用者からは担当者の業務対応について、以下のような指摘がありました。
  • 30代/女性30代/女性

    担当者から経歴や志望動機についてダメ出しが多いにもかかわらず改善案やアドバイスがなかった。担当者の経験値が少ないと感じた。

  • 30代/女性30代/女性

    担当者から電話がかかってくる予定時間が、よく遅くなったり変更になったりして都合を合わせるのが手間だった。

  • 50代/女性50代/女性

    担当者ではなく、そのアシスタントの外国人の方が窓口になっていたことで、連絡が遅かったり、的外れな考えで臨まれた

担当者の提案力、時間管理に関する不満など、経験や対応力について改善を求める声もありました。

大手エージェントであるがゆえに、担当者の質にばらつきがある可能性は否定できません。まずは担当者に要望を改めて伝え、それでも難しい場合や、相性がよくないと感じた場合は、変更を申し出るなどの対応を試みるとよいでしょう。

サービスのわかりづらさ

サービス設計自体への指摘も寄せられています。
  • 30代/女性30代/女性

    dodaの同じサービス内で、エージェントサービスでも、自由応募の区別がつきにくい。誤って自由応募してしまった案件は、エージェントサービスが受けにくい。

  • 40代/女性40代/女性

    同内容の案件で、採用プロジェクト担当の求人とキャリアアドバイザー担当の表記がある。どちらからの応募が良いのか違いが分かり難い。件数のかさ増し稼ぎの印象になる。

  • 30代/女性30代/女性

    企業担当がいたり、転職者に担当がついたり、ごちゃごちゃしていた。担当を1人にしてスムーズにした方がわかりやすい。

求人情報の表示方法についてのわかりづらさ、またサービス間の区分けが、ユーザーにとって直感的でない場合があることがうかがえます。

また、dodaエージェントサービスは規模が大きいため複数の担当者がかかわるケースがあり、その煩雑さを指摘する声もありました。

dodaエージェントサービスを利用する場合は、サービス内容やシステムを理解したうえで上手に活用するとよいでしょう。

口コミ・評判から見る、dodaエージェントサービスを活用するメリット・デメリット

口コミ・評判から見る、dodaエージェントを活用するメリット・デメリット

口コミや評判から、dodaエージェントサービスを利用する際の長所と短所が見えてきました。

実際の利用者の声を元に、dodaエージェントサービスを活用する際のメリットとデメリットを整理してみましょう。

メリット

dodaエージェントサービスの最大のメリットは、求人数の多さです。エージェントサービスが扱う求人だけでも国内屈指の求人数を誇り、幅広い業界・職種への応募が可能となっています。

また、会員登録をすると、こちらも国内最大級の転職サイト「doda」の公開求人数約24万8,000件(2025年6月時点)の中から自分で求人を探すことも可能です。この中にはdoda限定の求人情報もあります。

さらに、全国各地の拠点を通じて地方求人にも対応しており、書類添削や面接対策などのサポート体制も充実しています。

平日夜や土曜日でもカウンセリングが受けられるなど、忙しい社会人でも活用しやすい配慮がされていることも評価されています。

デメリット

一方、dodaエージェントサービスには大手エージェントであるがゆえの課題も見られます。

まずは担当者の質にばらつきがあること。経験不足を感じさせる対応や、連絡のタイミングが遅れることがあるなどの指摘があります。

また、サービス設計が複雑であることも指摘されています。同じ内容の案件でも採用プロジェクト担当とキャリアアドバイザー担当で表記が分かれていて、エージェントサービスと自由応募の区別がつきにくいことなどが、利用の際のデメリットとして挙げられています。

dodaエージェントサービスへの応募とその流れを紹介

dodaエージェントへの応募とその流れを紹介

dodaエージェントサービスを利用する際の流れを詳しく解説します。登録から内定・入社までの各ステップを理解しておくことで、スムーズな転職活動を進めることができるでしょう。

どのようなプロセスで転職活動が進むのか、各段階ごとに見ていきましょう。

無料登録、初回面談日程を調整

dodaエージェントサービスの利用を開始するには、公式サイトの「エージェントサービスに申し込む」から必要事項を入力して登録します。登録は氏名・連絡先・職歴などの情報を入力するだけで完了します。

登録後は、最短数日〜最長2週間程度でキャリアカウンセリングについてメールで案内しており、そこで初回面談の日程調整を行います。

ただし、登録内容や時期によっては連絡が1週間以上かかる場合もあるため、急ぐの場合は公式サイトから直接問い合わせるとよいでしょう。

キャリアカウンセリング、求人の紹介

キャリアカウンセリングでは、専任のキャリアアドバイザーが転職希望時期、希望職種、希望の年収水準、経歴などについて詳しくヒアリングを行います。

転職理由や将来のキャリア展望についてもじっくり話し合い、カウンセリング内容をもとに今後のキャリアプランが提案されます。

カウンセリング終了後は、マッチする求人情報が会員専用ページ「キャリアアドバイザー紹介求人」内に届きます。

この時点で自分の強みやキャリアビジョンに合わせてWeb履歴書や職務経歴書の内容をブラッシュアップすることも重要です。

応募、書類選考

紹介された求人の中から応募したい企業があれば、「応募依頼する」ボタンをクリックして応募手続きに進みます。

応募依頼をした時点で手続きは完了です。以降は、申込者の強みや希望を把握した担当のキャリアアドバイザーが内容を確認し、企業へ応募書類を提出して推薦します。

書類選考の結果が出るまでには一般的に1〜2週間程度かかることが多いですが、企業によって異なります。

この間、追加で気になる求人があれば随時応募することも可能なので、積極的に活動を続けましょう。

面接対策サポート、面接

書類選考を通過すると企業との面接に進みます。

面接は企業ごとに1〜3回程度実施されるのが一般的です。

面接に自信がない場合や不安がある場合は、dodaエージェントサービスの担当者が面接対策をサポートしてくれます。模擬面接を通じて想定質問への回答練習や、自己PRのブラッシュアップなど実践的な対策が可能です。

また面接の日程調整も担当者が代行してくれるため、在職中で時間が取りにくい方でも安心して転職活動を進められる仕組みになっています。

内定連絡から入社まで

面接を通過すると、採用企業からdodaエージェントサービス経由で内定の連絡が届きます。複数の企業から内定が出た場合は、他の選考状況も考慮して内定を承諾するか慎重に判断しましょう。

なお必要に応じて年収などの条件交渉もdodaエージェントサービスが代行してくれますので、相談してみてもよいでしょう。

また、内定承諾後は、入社日の調整や現職からの円満退職のためのアドバイスなど、入社までのサポートも受けられます。

このように、dodaエージェントサービスは転職活動開始から入社までをトータルでサポートする体制が整っています。安心して利用しましょう。

dodaエージェントサービスがおすすめの人

dodaエージェントサービスがおすすめの人

dodaエージェントサービスの特徴やユーザーからの評価を見てきましたが、全ての転職希望者に同じように合うサービスというわけではありません。

人によって転職の目的や状況はさまざまであり、自分に合ったエージェントを選ぶことが成功への近道です。

ここでは、dodaエージェントサービスがおすすめの人を紹介していきます。

幅広い業界の求人を見たい人

dodaエージェントサービスは、国内でも有数の求人数を誇る転職サービスです。国内最大級の求人数を取り扱っており、さまざまな業界や職種の情報を一度に探すことができます。

特に自分のキャリアの可能性を広げたい方や、どのような業界に進むべきか模索している段階の方にとって、選択肢の幅広さは大きな魅力となるでしょう。

カバーされている企業の範囲が非常に広いことも大きなメリットです。

転職未経験の人、転職に不安を感じる人

初めての転職活動には多くの不安がつきものです。

dodaエージェントサービスは転職初心者に対する手厚いサポート体制が整っており、キャリアカウンセリングから書類添削、面接対策まで一貫したサポートを受けることができます。

コメントでも「親身になって相談を聞いてくれた。おおざっぱな感じで話しても自分がどうしたいのかをまとめて要約してくれた(20代・女性)」といった声が寄せられているように、大手の安心感と充実したサポート体制は、転職活動が未経験の方転職に不安を抱える方にとって心強い味方となるでしょう。

求人サイト・スカウトサービスも併用したい人

dodaエージェントサービスは、キャリアアドバイザーによるサポートを受けながら、自分でも積極的に求人を探したり、企業からのスカウトを待つことができます。

まずは自分で求人を探してみたい人は求人サイト機能、エージェントの支援を受けたい人はエージェントサービス、あまり時間がとれない人はスカウトサービスを主に活用するなど、自分のペースやスタイルに合わせた転職活動をしたい人にはおすすめのサービスです。

また、複数の機能を同時活用できる点は、効率よく幅広く転職活動を進めたい人にとって大きなメリットとなるでしょう。

よくある疑問・質問

dodaエージェントサービスよくある疑問・質問

dodaエージェントサービスを利用する際に寄せられる、よくある疑問や質問についてまとめました。

Q1.利用料金は無料ですか?

dodaエージェントサービスは、全てのサービスに対し完全無料で提供しています。これは、dodaエージェントサービスが求職者ではなく企業から人材紹介料を受け取るビジネスモデルとなっているためです。

転職活動を進めるか否か、何社に応募するか、最終的に転職するかどうかにかかわらず、無料でサービスを利用できます。安心してサポートを受けましょう。

Q2.サービス申し込み後、連絡が来ない場合は?

エージェントサービス申し込み後の連絡は、通常、最短数日〜最長2週間程度でメールで届きます。まずは迷惑メールフォルダやごみ箱を含めて確認してみましょう。

その他連絡が来ない理由としては、登録情報に不備がある場合、また登録者の職務経歴に合った求人が現時点でない場合が考えられます。

また、dodaエージェントは求人要件の難易度や応募者の経歴などを総合的に判断し、キャリアカウンセリングの案内を行っています。適切な求人がない場合は求人動向が変化するまで待つことになります。

ただし、この場合でも採用プロジェクト担当や求人紹介センターからの求人案内は受け取れるので大いに活用しましょう。

Q3.dodaエージェントサービスの通過率は?

dodaが2025年2月に発表したデータによると、「1社以上の内定を得るためには平均的に5社の面接を受ける必要があり、そのためには26社の求人に応募する必要がある」とされています。

単純計算すると書類選考通過率は約19.2%となりますが、これはあくまで平均値であり、業界や職種、求められるスキルレベルによって大きく異なります。

また、dodaエージェントサービスを通じた応募では担当キャリアアドバイザーのサポートを受けられるため、書類の質を高めて通過率を上げることも可能です。選考対策コンテンツも活用しながら効果的な応募を心がけましょう。

※出典:doda「『何社受ける?』転職成功者の平均応募社数(外部リンク)

Q4.書類選考が通らない理由とは?

書類選考に通過しない主な理由としては、求められるスキルや経験の不足、転職回数が多い、一社ごとの在籍期間が短い、職務経歴書の記載情報が不十分、などが考えられます。また、キャリアのブランクが長い場合も、理由が明確に記載されていないと選考に影響することがあります。

dodaエージェントサービスを利用せずに自己応募した場合は、キャリアアドバイザーによる書類添削や選考対策のサポートが受けられないため、書類選考の通過率が下がる可能性もあります。

エージェントサービスを通じて応募する場合は、キャリアアドバイザーと相談しながら書類をブラッシュアップし、選考通過率を高めることが重要です。

Q5.サービスを停止、退会したい場合はどうすればいい?

サービスを一時的に停止したい場合は、会員専用ページ「登録情報設定」内にある「サービス利用状況」から、「利用停止」ボタンをクリックし手続きを進めます。メール配信だけを停止したい場合は同じく「登録情報設定」の「メール配信設定」から設定可能です。

完全に退会したい場合は、PC版では「登録情報設定」ページ内の「退会申請」ボタンから、スマートフォンアプリでは右上の「メニュー」から「登録情報設定」を選び、ページ最下部の「doda会員登録 退会手続き」から手続きを行います。

なお、退会すると、求人への応募はすべてキャンセルされ、すべてのデータが削除されてしまいます。再度利用する場合は新規登録が必要となるため、一時的な利用停止か完全な退会かを慎重に検討しましょう。

dodaエージェントサービスをうまく活用して理想の転職を目指そう!

dodaエージェントサービスは、国内最大級の求人数と手厚いサポート体制を持ち、求人サイト、エージェントサービス、スカウトサービスを利用できる総合的な転職サービスです。

親身な対応や豊富な求人情報を評価する声も多く、特に幅広い業界の求人を見たい方、転職活動に不安な人や未経験者、複数の転職サービスを併用したい人に向いています。より効果的に活用するには、希望条件を明確に伝え、担当者との相性が合わない場合は変更を申し出るなど、積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。

自分の状況や目的、希望に合った転職サービスを選び、理想のキャリアを実現させましょう。

オリコンでは、転職エージェントを実際に利用して転職した人の声を元にした「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。ぜひこちらも参考にしてください。

※本記事では一般的な例をもとに情報をまとめています。各社の商品やプランによっては当てはまらないケースもあります。また情報は公開日現在のものです。各種状況や法令情報等につきましては、公的機関等で最新情報をご確認ください。
PR
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について
PR

\ 3,358人が選んだ /
転職エージェントランキングを見る