マイナビエージェントの評判は?口コミや満足度、特徴などを徹底解説
その一方、担当スタッフの対応など気になる評価や口コミもあり、実際の評判が気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、マイナビエージェントのサービス概要や特徴に加え、利用者の口コミから見えてくる良い点・気になる点を客観的に解説します。さらに、登録から入社までの流れや便利なサービス、メリットやデメリットなども詳しく紹介していきます。
転職を検討している方が安心して活用できるよう、情報を整理しています。マイナビエージェントの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
マイナビエージェントとは、会社概要、サービス紹介など
2002年に有料職業紹介事業(キャリアバンク事業)としてスタートし、その後分社化や社名変更を経て、2012年に株式会社マイナビに吸収合併されました。
現在では多様な業界・職種に対応した転職支援を無料で提供しており、転職エージェントとしての実績はもちろん、利用者からも高い評価を得ています。
運営する会社やサービス内容などについて紹介していきましょう。
株式会社マイナビが運営
現在は、就職や転職、人材紹介、アルバイトなどの人材ビジネス領域を中心に、ニュース、ウエディング、農業などの生活情報メディアの運営なども行っています。
マイナビエージェントのサービス紹介
企業への営業を行うリクルーティングアドバイザーとの連携により、求人票だけでは知り得ない情報も提供。応募書類の添削、模擬面接などの面接対策、スケジュール調整や条件交渉の代行、登録から内定・入社後のフォローまで一貫した支援を行っています。
求人数と公開企業数は?
これらはサイト上で閲覧できる一部の求人であり、実際にはより多くの非公開求人も保有していることがポイントです。キャリアアドバイザーに相談することで、公開されていない求人も紹介してもらえる可能性があります。
※出典:マイナビエージェント「公開求人検索」(外部リンク)
「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」3年連続総合1位を記録
また、評価項目別ランキングでは、全5項目中「利用のしやすさ」、「紹介求人の豊富さ」、「紹介求人の質」、「交渉力」の4項目で1位を獲得。
さらに、部門別ランキングでも男女別「男性」、属性別「第二新卒」、年代別「20代」「40代」、職種別「営業・販売系」「IT・エンジニア系」「管理部門」と、7部門で1位を獲得しています。
2025年 | 総合1位 |
2024年 | 総合1位 |
2023年 | 総合1位 |
2022年 | 総合2位 |
2021年 | 総合2位 |
マイナビエージェントの特徴、強み
また、全国展開している強みを活かした豊富な求人数と、さまざまな業界に対応できる総合型エージェントとしての魅力も持ち合わせています。
□各業界に精通した「キャリアアドバイザー」が専任制でサポート
□企業情報は「リクルーティングアドバイザー」が徹底リサーチ
□地域ごとの特性や傾向を把握し全国をサポート
□幅広い業界に対応できる紹介事業サービス
□20代、30代向けなど年代別、転職回数別でもサポート
各業界に精通した「キャリアアドバイザー」が専任制でサポート
これまで培った転職ノウハウをもとに、応募書類の添削や面接対策など具体的な支援を提供。利用回数や期間に制限なく、求職者の都合に合わせて夜間や土曜日の相談にも対応しています。
さらに、面接日程の調整や条件交渉も代行し、スムーズな転職活動をバックアップ。応募書類ではどの部分をアピールすべきか、面接では何を伝えるべきかなど、細部まで丁寧なアドバイスを行うことで、面接通過率の向上につなげています。
企業情報は「リクルーティングアドバイザー」が徹底リサーチ
「どのような人材を求めているのか」といった企業側の要望だけでなく、社内の雰囲気や働く人の様子なども入念にリサーチ。
この情報をキャリアアドバイザーと共有することで、求人票だけでは知りえない情報も含めて求職者に伝えられる体制を整えています。企業が求める人材像と転職希望者の希望を正確に把握し、双方にとって最適なマッチングを実現するための基盤となっています。
地域ごとの特性や傾向を把握し全国をサポート
そのため、地域ごとの特性や求人傾向を把握しており、企業と求職者の双方にメリットのある転職支援を可能としています。
公式サイトでは、そうして培った求人情報を「関西エリア」、「東海エリア」、「九州エリア」とエリア別にまとめ、ユーザビリティの向上を図っています。
また銀座オフィスや大阪支社、北海道、宮城、名古屋、福岡など、全国各地には面談場所を用意。地方での面談対応も可能としています。
東京 銀座オフィス・北海道支社・宮城支社・名古屋支社・大阪支社・福岡支社
幅広い業界に対応できる紹介事業サービス
また、マイナビエージェント自体もIT・Webエンジニアや営業、金融など、幅広い業界・職種に特化して対応できるのが大きな特徴となっており、転職市場の総合的な知見を活かしたサポートが可能です。
20代、30代向けなど年代別、転職回数別でもサポート
公式サイトでは「はじめての転職」、「2回目以降の転職」、「20代の転職」、「30代の転職」と、転職回数や年代別で転職ポイントを紹介する特集ページがあります。
それぞれの立場で生まれる転職への悩みや克服ポイント、アピールポイントや支援内容などがまとまっているほか、そこからの求人検索も可能で、該当者にとっては非常に利用しやすいコンテンツとなっています。
そのほかにも、マイナビグループでは、全求人が20代対象の転職支援サービス『マイナビジョブ 20’s』や、新卒学生向けの無料就職エージェントサービス『マイナビ新卒紹介』なども運営するなど、若手向けのサービスが充実しています。
マイナビエージェントの良い評判・口コミ 〜「オリコン顧客満足度ランキング」より
以下では、評価項目や部門ごとの結果、実際の利用者からの声をご紹介します。
評価項目別「紹介求人の豊富さ」、「紹介求人の質」、「交渉力」で3年連続1位
評価項目 | 順位 |
利用のしやすさ | 1位 |
担当者の対応 | 2位 |
紹介求人の豊富さ | 1位 |
紹介求人の質 | 1位 |
交渉力 | 1位 |
特に「紹介求人の豊富さ」、「紹介求人の質」、「交渉力」の3項目では3年連続1位と、継続して高い評価を得ている点が注目に値します。
また、もう1項目の「担当者の対応」も2位と好成績で、全ての項目でトップ3入りしています。こうした高い評価が、総合1位の獲得に大きく貢献したと考えられます。
利用者からは、
男女別「男性」、年代別「20代」、「40代」で1位
部門名 | 部門項目 | 順位 |
男女別 | 男性 | 1位 |
女性 | 3位 | |
年代別 | 20代 | 1位 |
30代 | 2位 | |
40代 | 1位 | |
50代以上 | 4位 |
特に得意とされている若手層だけでなく、ミドル層である40代の評価も高く、キャリアステージの異なる求職者それぞれのニーズに対応できていることが伺えます。
利用者からは、
20代/女性
自分1人だと企業の年収や会社の色といった内情まで調べることはできないため、エージェントを利用してよかったと思う。
30代/男性
担当が丁寧な人で、自分が希望する職種に対してアドバイスしてくれたり、考え方の視点を変えるよう助言してくれた。
40代/女性
転職活動にあたり、会社の情報を集めるのに時間がかかるので、利用することでたくさんの会社の情報を得ることが出来た
属性別「第二新卒」、職種別「営業・販売系」、「IT・エンジニア系」、「管理部門」でも1位
部門名 | 部門項目 | 順位 |
属性別 | 第二新卒 | 1位 |
職種別 | 営業・販売系 | 1位 |
企画・事務系 | 3位 | |
IT・エンジニア系 | 1位 | |
管理部門 | 1位 |
特に「IT・エンジニア系」と「管理部門」では3年連続の1位を記録しており、これらの専門分野における継続的な強さが示されています。「企画・事務系」も3位と健闘しており、すべての職種において高い評価を得ていることがわかります。
このように、マイナビエージェントは総合型の転職エージェントでありながら、専門性の高い職種にも強みを持ち、幅広い職種に対応できる体制を整えています。
利用者からの、
20代/女性
面談を通して自己分析が深まること。相談できる人がいて安心する。
マイナビエージェントの気になる評判・口コミ 〜「オリコン顧客満足度ランキング」より
総合的な満足度は高いものの、年代別、特にシニア層からの評価はやや低い傾向があります。また、担当者の対応にばらつきがあるという声も一部見られます。
以下では、マイナビエージェントの気になる評判について、実際の利用者の声も交えながら紹介します。
年代別「50代以上」では4位とやや低い評価
20代では1位、30代で2位、40代でも1位と若手からミドル層までの評価は非常に高く、これらの年代向けには特集コンテンツなども充実している一方で、シニア層に対するサポート体制には改善の余地があるかもしれません。
50代以上の転職希望者は、経験やスキルが豊富な反面、年齢によるハードルも高いため、より専門的な支援が求められるケースが多く、この点での対応力強化が今後の課題になると考えられます。
担当スタッフの対応にばらつきがある
大規模な転職エージェントであるため、担当者によってサービスの質に差が生じることは避けられない側面はありますが、寄せられたコメントからは、求職者のニーズを十分に汲み取れていないケースも見受けられました。
実際の口コミでは、
30代/女性
担当スタッフのサポートは、それほど充実していないと感じたところ。
40代/女性
転職が決まるまでの返信は早かったが、決まった後の問い合わせについては返信が遅かった。決まったら対応が後回しになる。
30代/女性
地方に住んでいるためか情報があまりなく、条件と違う求人を勧めてくることもあったところ。
これらの意見から、特に内定後のフォローや長期的なサポートにおいて、担当者による対応の差が大きいと感じている利用者が一定数いることが伺えます。
マイナビエージェント利用方法〜登録から入社まで
転職サイトを使った場合と比べると、キャリアアドバイザーによる手厚いサポートが特長で、応募書類の添削から面接対策、条件交渉まで幅広くカバー。初めての転職でも安心して利用できるサービス設計となっています。
マイナビエージェントの利用の流れを解説します。
無料申し込み・面談日調整
プロフィールや最終学歴、職務経歴、希望条件などの項目を入力すると、マイナビエージェントサポートから面談日程の調整の連絡が届きます。
連絡は、通常5営業日以内にメールか電話で来ます。遠方に住んでいる方や忙しい方のために、対面だけでなく電話やWeb面談も実施しています。
キャリアアドバイザーと面談
まずはこれまでのキャリアの棚卸しを行い、経験やスキルを明確にしていきます。自分では当たり前と思っていたスキルが、客観的に見ると強みであることも珍しくはありません。
その後、転職したい業界・職種や期待することなどの希望条件をヒアリングし、転職の目的を明確にしていきます。業界や職種別に専任制のチームが編成されており、業界知識が豊富なアドバイザーが対応してくれるのが強みです。
求人紹介
転職サイトを自分で探す場合と違い、キャリアアドバイザーは求人票だけでは分からない会社の雰囲気や社風、将来性なども教えてくれるため、より自分に合った企業を見つけやすくなります。
この段階では求人への応募を急かされることはなく、じっくり検討したうえで応募するかどうかを決められます。
選定企業への書類応募
応募時には、応募者の長所をまとめた「推薦状」も一緒に提出されるため、選考通過率を高める効果が期待できます。また、履歴書や職務経歴書の添削も行ってもらえるので、書類選考の通過率アップにつながります。
特に初めての転職で応募書類の書き方に自信がない方でも、プロのアドバイスを受けられるので安心です。なお、応募先の最終決定は自分で行うため、納得のいく企業だけに応募することができます。
面接
面接日程は、キャリアアドバイザーが企業と応募者の間に立って調整してくれます。これにより、在職中でも無理なく面接日程を組めるメリットがあります。
また、面接前には模擬面接も行ってもらえるため、面接が苦手な方でも自信を持って臨めるでしょう。さらにその企業特有の質問内容や面接のポイントも教えてもらえるので、効果的な対策が可能です。
面接後もフィードバックを行い、企業側の評価ポイントを確認して次の面接に活かせるよう丁寧にサポートしてくれます。
内定・入社・アフターフォロー
勤務開始日の調整や年収などの条件面の交渉も代行してもらえるため、自分からは言い出しにくい希望も伝えやすくなります。また現職からの引き止めなど転職時によくある悩みにも対応してくれるので、円満に退職し、新しい職場へスムーズに移行できます。
さらにマイナビエージェントでは、利用者の満足度向上のために内定後もサポート体制を整えており、転職後の不安もしっかりとフォローしてくれます。そのため、安心して新しい環境での一歩を踏み出せるでしょう。
マイナビエージェント便利なサービス内容
応募書類の作成支援から業界動向の把握まで、転職成功に役立つコンテンツが充実しているのが特徴です。これらのサービスは登録者であれば無料で利用できるため、転職活動をより効率的に進めたい方にとって強い味方となるでしょう。
ここでは、マイナビエージェントが提供する便利なサービス内容を紹介します。
職種ごとの職務経歴書作成ツール
この「職務経歴書作成ツール」では、希望職種を選択するだけで、その職種に最適な例文や書き方のポイントが表示される仕組みになっています。
「資格・スキル」、「経験・技術」、「職務経歴」、「自己PR」といった項目ごとに入力できるため、職務経歴書作成の悩みを解消できるでしょう。また、入力した内容はダウンロードも可能なので、作成した職務経歴書をそのまま応募に使うこともできます。
転職ノウハウの特集ページ
ここでは転職活動の始め方や企業の選び方、履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策、円満退社の方法まで、転職にまつわるさまざまな情報が整理されています。
特に「転職活動のステップ」では、準備から内定・退職手続きまでの流れごとに詳しい解説があり、初めての転職でも安心して進められる構成になっています。また業界・職種ごとのノウハウも用意されているため、自分の志望に合わせた情報を効率的に入手できるのが魅力です。
専門職種に特化した求人サイト
専門は、「マイナビIT AGENT」、「マイナビメーカー AGENT」、「マイナビ金融 AGENT」、「マイナビ営業 AGENT」などのほか、「管理部門」、「女性の転職」など多岐にわたり、それぞれの分野に精通したキャリアアドバイザーが対応しています。
専門サイトを利用することで、一般的な求人サイトよりも自分の経験や希望に合った求人を見つけやすくなりますし、業界特有の転職事情も把握できるでしょう。
地域別での専門サイトも「関西エリア」、「東海エリア」、「九州エリア」があり、地方での転職も強力にサポートしてくれます。
業種・職種の仕事内容、今後のキャリアパスなどを紹介する「職種図鑑」
IT・Webエンジニア、クリエイティブ職、メーカーエンジニア、営業職、金融業界の各職種について、仕事内容から必要なスキル、今後のキャリアパスまで詳しく解説しています。
例えばIT・Webエンジニアなら「システムエンジニア」、「プログラマー」、「サーバーエンジニア」など細かく職種を分け、それぞれの特徴を分かりやすく説明。特に転職を考えている方にとっては、経験の有無に関わらず職種を見直す重要な情報源となるでしょう。
興味のある職種について閲覧し、転職活動の参考にすることができます。
マイナビエージェントのメリット・デメリット
マイナビエージェントは総合型の転職エージェントとして多くの強みを持つ一方で、いくつかの課題も指摘されています。自分の転職状況や希望に照らし合わせて、メリットを最大限に活かしながら上手に利用していきましょう。
メリット
また20代、30代、初めての転職者や第二新卒をターゲットにしたコンテンツが充実しており、20・30代の若手層の転職に強い点がメリットと言えるでしょう。
そのほかでは、全国の各支店に法人営業担当者を配置し、大手上場企業から中小企業、ベンチャー企業まで多くの地方優良企業とのパイプを持っていること、IT・Web、営業職、メーカー、金融など業界別の専門サイトも展開するなど、幅広い業界・職種の求人を取り扱っているのもメリットの1つです。
デメリット
また、寄せられたコメントなどから担当するキャリアアドバイザーの対応にばらつきがあることもデメリットと言えるでしょう。
大規模な転職エージェントであることからも、担当者の質に差があることは避けられない側面ではあります。その場合は、担当者の変更を申し出てみる、など対策を講じてみるとよいでしょう。
マイナビエージェント活用ポイント
マイナビエージェントを効果的に活用するためのポイントを3つ紹介します。
キャリアアドバイザーにとことん相談
各業界・職種に精通したアドバイザーが在籍しているため、業界の動向や企業の内情、転職市場での自分の市場価値など、気になることはどんどん質問しましょう。転職活動の進め方や職務経歴書の書き方、面接対策など、どんな小さな悩みでも相談すると良いでしょう。
公式サイトには「キャリアアドバイザー紹介」ページもあり、エリアや実績、職種などで絞り込んで検索できます。
例えば「IT・Webエンジニア」、「関西」、「若手・第二新卒」などの条件で、自分にぴったりのアドバイザーを探すことも可能です。
相性の良いアドバイザーと出会えれば、転職活動がグッとスムーズになるでしょう。
多様なコンテンツを使いこなそう
「職務経歴書作成ツール」では、希望職種に合った例文やポイントを参照しながら効果的な職務経歴書を作成できます。
また「転職ノウハウ」コーナーでは、転職活動の各ステップに関する情報を得ることができますし、「職種図鑑」で各職種の仕事内容やキャリアパスを調べたりすることもできます。
これらのコンテンツは登録者なら無料で利用できるため、転職活動の各段階で活用することで、より効率的に転職準備を進められるでしょう。
転職に関する情報は自分で調べるだけでなく、マイナビエージェントが体系的にまとめた情報を参考にすることで、漏れのない準備が可能になります。
転職回数別・年代別サポート、専門サイトを活用しよう
自分の状況に合ったガイドを参考にすることで、同じ立場の人が抱える悩みや解決策を知ることができるでしょう。例えば初めての転職なら「はじめての転職の方へ」のページで、転職活動の流れや注意点を確認できます。
また、専門性の高い転職を希望する場合は、「マイナビITエージェント」、「マイナビ営業エージェント」などの専門サイトも活用するのがおすすめです。
これらのサイトでは、その業界や職種に特化した求人情報やノウハウが集約されているため、より自分の希望に合った情報を効率よく収集できます。自分の希望する業界・職種が明確であれば、こうした専門サイトから転職活動をスタートするのも1つの方法です。
マイナビエージェントよくある質問
ここでは、登録方法や利用条件、退会の手続きなど、マイナビエージェントに関してよくある質問とその回答をまとめました。
Q1.無料で利用できる?
Q2.転職相談だけでもできる?
「転職するか迷っている」、「具体的な転職時期が決まっていない」といった段階でも、経験豊富なキャリアアドバイザーが、現状や将来のビジョンをヒアリングし、客観的なアドバイスを提供します。転職市場の動向や求人情報の収集として利用してもよいでしょう。
実際に、登録者の多くは在職中に情報収集を始めるケースが多いそうです。自分のペースで情報収集し、転職への機運が高まったタイミングで本格的に活用するのがおすすめです。
Q3.連絡が来ないのですが断られたのでしょうか?
また、メールが迷惑メールフォルダに振り分けられているケースも多いため、@mynavi.jpと@mynavi-agent.jpのドメインからのメールをチェックしてみましょう。それでも見当たらない場合は、登録したメールアドレスが誤っていた可能性もあります。お問い合わせフォームから確認するのがおすすめです。
なお面談や求人紹介については、経歴や希望条件などによっては紹介可能な案件がなく、断られる場合もあります。その際は、条件を見直したり、他のエージェントにあたってみるなどしてみましょう。
Q4.ターゲット層は?40代以上でも応募できる?
ただし、サイト内のコンテンツを見ると「はじめての転職」、「2回目以降の転職」、「20代の転職」、「30代の転職」といった若手向けの情報が充実しており、主なターゲットが20代〜30代であることは明らかでしょう。
しかし、「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」では、年代別部門「40代」でも1位を獲得しており、40代の利用者からも高い評価を得ています。職種や経験、スキル次第では、年齢に関わらず満足度の高いサポートを受けられる可能性が高いといえるでしょう。
Q5.ログイン画面がわからない
なお、すでに開設済みの場合は、ログイン画面(https://mypg.mynavi-agent.jp/login/)から直接アクセスできます。ログインIDはマイナビエージェントへ登録した際のメールアドレスを使用し、パスワードは初回設定時に自分で設定したものを入力します。
パスワードを忘れた場合は、ログイン画面の「パスワードをお忘れの方、ログインできない方」からパスワード再設定の手続きを行いましょう。
Q6.退会したい
「退会(個人情報削除)申請フォーム」(外部リンク)
手続きが受理されると、登録しているメールアドレスに退会・登録情報削除の受理通知が送信されます。なお、2024年12月16日0:00より、退会手続きを行うと、同時に登録情報が完全に抹消される仕組みとなっています。
ただし、退会手続きを行うと「マイナビAGENTスカウト」も同時に退会となりスカウトが届かなくなります。選考中の求人がある場合は、担当キャリアアドバイザーに連絡し「退会」と「選考辞退」の旨を伝えてから手続きを行いましょう。
また、転職活動を一時的に中断したい場合は、完全に退会せずに「活動休止」として一時停止することも可能です。その場合は担当キャリアアドバイザーに相談するとよいでしょう。
マイナビエージェントをうまく活用して理想の転職を目指そう!
業界別・職種別の専任キャリアアドバイザーによる手厚いサポートや、幅広い業界に対応している点などは評価も高く、「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」では3年連続の総合1位を獲得、充実の転職支援コンテンツなども魅力の転職エージェントです。
転職成功のカギは、キャリアアドバイザーとの相性と多彩なサービスの活用にあります。自分のキャリアステージや希望に合ったエージェントを選び、理想の転職を実現してください。
なおオリコンでは、転職エージェントを実際に利用して転職した人の声を元にした「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。ぜひこちらも参考にしてください。
※本記事では一般的な例をもとに情報をまとめています。各社の商品やプランによっては当てはまらないケースもあります。また情報は公開日現在のものです。各種状況や法令情報等につきましては、公的機関等で最新情報をご確認ください。
面接対策や面接日程の調整、内定時の給与交渉などを希望通り行っていただけた。
学歴や職歴よりも自分の持つポテンシャルを正当に評価してもらえたと感じられた。
サイトには載っていない求人を紹介してもらえたこと。日程調整など、企業とのやりとりを代わりにしてくれたこと