転職エージェントの選び方は?探し方や良いキャリアアドバイザーの見極め方

転職エージェントの選び方は?探し方や良いキャリアアドバイザーの見極め方

転職を成功させるうえで、心強い味方となるのが「転職エージェント」の存在です。

しかし、エージェントごとに得意とする業界やサポート体制、担当アドバイザーの質には大きな違いがあるため、自分に合ったサービスを選ぶことが転職成功のカギとなります。

「転職エージェントの選び方がわからない」「信頼できるキャリアアドバイザーをどう見極めればいいのか知りたい」といった方に向けて、本記事では選び方のコツや探し方、アドバイザーの見極めポイントを詳しく解説します。

mokuji目次

  1. 転職エージェントの選び方のコツ
    1. 希望する業界・職種の求人が充実しているかを確認する
    2. サポート内容の質と範囲を比較検討する
    3. キャリアアドバイザーの専門性と経験から相性を見極める
    4. 企業情報の提供レベルと正確性をチェックする
    5. 直近の口コミ評価を参考にする
    6. 非公開求人の数と質を把握する
    7. レスポンスの速さと丁寧さを確認する
  2. キャリアアドバイザーの良し悪しの見極め方
    1. 業界・職種に関する専門知識の深さを確認する
    2. 豊富な転職支援実績と経験があるか
    3. 質問に対する回答の的確さと具体性
    4. コミュニケーションの頻度と質
    5. キャリアプランを一緒に考えてくれる姿勢
    6. 企業情報や求人内容の理解度が高いか確認する
  3. 良い転職エージェントを選んで転職活動を成功させよう

転職エージェントの選び方のコツ

転職エージェントの選び方のコツ

転職活動を成功に導くためには、自分に最適な転職エージェントを選ぶことが重要です。

現在、数多くの転職エージェントが存在しており、それぞれ異なる強みがあります。

ここでは、転職エージェント選びで失敗しないための7つのコツを詳しく解説します。

ポイントを押さえて、転職活動を効率的に進めましょう。

希望する業界・職種の求人が充実しているかを確認する

転職エージェントサービスを選ぶ上で、まず確認すべきは、希望する業界や職種の求人が豊富に扱われているかです。

転職エージェントは大きく「総合型」と「特化型」の2種類に分けられます。

「総合型エージェント」は、幅広い業界や職種の求人を網羅的に扱っており、求人数が非常に多いのが特徴です。

「特化型エージェント」は、特定の業界・職種、年代、地域などに特化しており、専門性の高い求人を豊富に保有しています。

特化型エージェントの例としては、IT業界特化型であれば、エンジニアやデザイナーなど専門職の求人が充実し、業界特有の選考対策も受けられます。

希望する業界や職種が明確に決まっている場合は、「特化型エージェント」を利用したほうが、条件にマッチする求人に出会いやすくなるでしょう。

また、転職エージェントでは誰でもアクセスできる公開求人に限らず、そのサービス内でしか紹介を受けられない非公開求人を保有している場合もあります。

サポート内容の質と範囲を比較検討する

転職エージェントを利用すると、一人ひとりに担当エージェントが付き、転職に関する様々なサポートを受けることができます。

以下の表では、エージェントから受けられるサポート内容をまとめています。

サポート内容

詳細

チェックポイント

キャリアカウンセリング

個別のキャリアゴール設定、適切な求人提案

時間をかけて丁寧に行うか、新たな可能性を提案してくれるか

履歴書・職務経歴書添削

書類作成アドバイス、効果的な添削

具体的な改善提案があるか、企業のニーズに合わせた指導があるか

面接対策

想定質問、模擬面接、日程調整

企業ごとの面接情報提供があるか、実践的なアドバイスがあるか

条件交渉

希望条件実現の交渉代行

交渉の実績と成功例は豊富か、求職者の希望を最大限に汲み取ってくれるか

アフターフォロー

入社手続きサポート、定着支援

入社後のフォロー体制が充実しているか、長期的なキャリア相談に乗ってくれるか

転職エージェントのサポートは、求職者の年齢や経験によって必要な内容が異なります。

たとえば、第二新卒や正社員経験が少ない人は、履歴書・職務経歴書の書き方やビジネスマナー研修など、基礎的なサポートが手厚いエージェントがおすすめです。

一方、管理職や専門職を目指すハイキャリア層は、経営層とのつながりが強く、質の高い非公開求人を多く扱うエージェントが適しています。

自分の状況に合わせて、どのサポートを重視するかを明確にし、それに強みを持つエージェントを選ぶことが成功への近道です。

キャリアアドバイザーの専門性と経験から相性を見極める

優秀なキャリアアドバイザーは豊富な業界知識と転職支援実績を持っています。

サービスに登録すると担当アドバイザーが付きますので、初回面談の際は以下のポイントから自身との相性を判断してみるのも転職活動を上手にすすめるポイントとなるでしょう。
・企業の採用背景や求められる人材像を詳しく説明できる

・過去の面接での質問内容や面接官情報を把握しているか

・業界の採用動向や求められるスキルを理解しているか

・転職希望者のキャリアプランを一緒に考えてくれるか

・質問に対して的確で具体的な回答ができるか

企業情報の提供レベルと正確性をチェックする

転職エージェントサービスでは、非公開求人だけでなく、企業の内部情報、たとえば社風、職場の雰囲気、キャリアパス、今後の事業展開など、一般には公開されていない貴重な情報を持っている場合があります。

これらは入社後のミスマッチを防ぐ上で非常に重要な情報となってきますので、ぜひ確認したいポイントです。
・社風や職場の雰囲気

・人事評価制度

・労働環境の実態(残業時間、有給取得率など)

・離職率や定着率

・採用背景(なぜその職種で採用を行っているのか)
たとえば、初回面談時に「この職種では長期的にどのようなキャリアパスが考えられますか?」や「未経験からこの職種に転職する場合、心掛けるべき点は何ですか?」といった質問をすることで、担当コンサルタントがどれだけ詳細な情報を提供してくれるかを確認してみるのも良いでしょう。

企業との信頼関係が深く、密に連絡を取っている転職エージェントサービスほど、質の高い情報を多く持っている傾向があります。

直近の口コミ評価を参考にする

転職エージェントを選ぶ際には、GoogleやX(旧Twitter)などの検索エンジンやSNSでサービス名を調べ、口コミをチェックすることも有効です。

口コミの評価を参考にする際は、「直近の口コミ」に注目するのがコツです。

過去の評価が低くても、サービス内容が改善されているケースがあるため、直近6ヶ月〜1年以内の口コミを重点的に確認しましょう。

口コミの信頼性を判断するポイントとしては、具体的な体験談が記載されているか、良い点だけでなく改善点も挙げられているかなどを確認すると良いでしょう。

ただし、SNSの口コミをチェックするにあたっては、本当に信頼できる情報かどうかを判断する冷静さも必要です。

サービスを選ぶ際は、実際のユーザーの声からみる満足度をチェックするようにしましょう。

非公開求人の数と質を把握する

「非公開求人」とは、Web上では一般に公開されていない求人のことです。

企業が非公開求人としてエージェントに依頼する背景には、競合他社に採用計画を知られたくない、応募の殺到を避け効率的に採用したい、重要ポストの人材採用を社内秘で行いたい、待遇などを広く伝えたいわけではない、といった理由があります。

一般的に、非公開求人は待遇が良かったり、重要ポストに就けたりと魅力的な案件であることが多い傾向にあります。

企業は重要な採用案件を信頼できるエージェントにのみ依頼するためです。

非公開求人の質を判断するためのチェックポイントとしては、希望条件に合致する非公開求人がどれくらいあるか、具体的な企業情報が提供されるかなどが挙げられます。

たとえば、「この非公開求人の具体的な仕事内容や社風を教えていただけますか?」や「なぜこの求人は非公開なのですか?」といった質問で確認することができます。

レスポンスの速さと丁寧さを確認する

転職エージェントの対応スピードとコミュニケーションの質は、転職活動の効率に大きく影響します。

積極的に転職活動を進める場合は通常1ヶ月から3ヶ月で進むことが多いため、迅速なやり取りは求職者とキャリアアドバイザーの双方に求められます。

連絡の速さや丁寧さは、良質なエージェントを見分ける指標にもなります。

初期対応で、連絡がすぐに返ってくるかどうかをチェックポイントとすると良いでしょう。

またNG事例としては、以下のようなケースが挙げられます。
・希望していないのに大量に求人を送りつけてくる

・希望と異なる求人ばかり紹介してくる

・高圧的で上から目線の態度をとる

・返事がなかなか来ず連絡が遅い

・質問してから数日経っても返信がない

・面接結果の連絡が遅く、こちらから催促しないと教えてくれない
このような場合は、担当者の変更を申し出るか、他の転職エージェントの利用を検討しましょう。

キャリアアドバイザーの良し悪しの見極め方

キャリアアドバイザーの良し悪しの見極め方

転職エージェントサービスを活用して転職活動を進めるにあたっては、自分と相性の良いキャリアアドバイザーと出会うことも重要なポイントとなります。

サービスとしての評判が良くても、実際にサポートするのは個々のキャリアアドバイザーであり、そのスキルや個人同士の相性が転職活動の成否に直結するからです。

ここからは、相性を見る上でのチェックポイントをいくつかご紹介します。

業界・職種に関する専門知識の深さを確認する

キャリアアドバイザーが希望する業界や職種について詳しいかどうかは、的確なアドバイスや求人提案を受ける上で重要なポイントとなります。

キャリアアドバイザーの業界の現状や市場動向に関する知識を確認するためには、具体的な質問をしてみてもよいでしょう。

たとえば、「この職種では、長期的にどのようなキャリアパスが考えられますか?」や「この職種で成功するためには、どんなスキルや経験が求められますか?」といった質問は有効です。

また、「未経験からこの職種に転職する場合、心掛けるべき点は何ですか?」と尋ねることで、アドバイザーの知識の深さを測ることができるかもしれません。

ほか、業界特有の課題やトレンドについて具体的な解決策や展望を尋ねてみるのも良いでしょう。

業界出身者のアドバイザーであれば、自身の経験に基づいたリアルな情報や、具体的なキャリアパスの提案が期待できます。

また、業界内の人脈を持っている可能性があり、非公開求人の情報も豊富である場合があります。

業界の基本的な情報や専門用語の説明が曖昧、または間違っているなどの場合は、担当の変更を申し出るのも1つの選択肢です。

豊富な転職支援実績と経験があるか

経験豊富なキャリアアドバイザーは、転職活動を成功させるためのノウハウや企業との強いパイプを持っていることが多いです。

次のようなポイントから確認してみると良いでしょう。
■担当企業との関係性の深さを判断するポイント

・企業の採用背景や部門方針

・求められる人物像について深く理解しているか

・面接官の性格や過去の面接での質問内容

・具体的な情報を提供してくれるか

・非公開求人を多数保有しているか
経験豊富なアドバイザーは、より戦略的なキャリアプランの提案や、具体的な企業の内情を教えてくれる傾向があり、希望通りの転職活動を進められる可能性が高いです。

自身の状況や希望と関連する具体的な転職プロセスや課題をどう乗り越えるかといった、詳細なアドバイスを受けられるサービスや担当者を選ぶと良いでしょう。

質問に対する回答の的確さと具体性

質問に対する回答が的確か、具体的かも判断していくと良いでしょう。

曖昧な回答や定型文の返答が多い場合は、納得感を持って転職活動を進めていくことが難しくなります。

ニーズやキャリアを踏まえた上で、「A社が一番合っていると思うので、B社は優先順位を落としても良さそうです」など、フラットで具体的なアドバイスをしてくれるアドバイザーとともに進めていくほうが、希望のキャリアを実現できる可能性が高まります。

コミュニケーションの頻度と質

キャリアアドバイザーとのコミュニケーションは、転職活動の効率と満足度に大きく影響します。

積極的な転職活動を進める場合、基本的に1ヶ月〜3ヶ月以内で進むスケジュールとなります。

面接後などに、企業からのフィードバックを迅速に伝えてくれるか、次の選考に向けた具体的なアドバイスをくれるか、不安や疑問がないか、こまめに確認してくれるかといった点が重要です。

キャリアプランを一緒に考えてくれる姿勢

長期的な視点でキャリアを考えてくれるアドバイザーであることも、転職活動を成功させる上で大切なポイントになってきます。

強みや志向を理解し、将来を見据えたキャリアパスを一緒に考えてくれるアドバイザーからアドバイスをもらえた場合、自分でも気づけなかった選択肢が見つかる場合があるかもしれません。

自分自身でもキャリアビジョンを明確化するため、「この職種では、長期的にどのようなキャリアパスが考えられますか?」や「この職種で成功するためには、どんなスキルや経験が求められますか?」などの質問を通じて、将来のあり方を明確にしておきましょう。

企業情報や求人内容の理解度が高いか確認する

キャリアアドバイザーの企業理解度は、面接対策や条件交渉の質に直結します。

企業の採用ニーズや文化、面接官の傾向を深く理解しているため、より具体的な面接対策が可能になります。

また、年収や待遇などの条件交渉を有利に進められる可能性もあります。

良い転職エージェントを選んで転職活動を成功させよう

転職活動において、自分に合った転職エージェントサービスを選ぶことは、その成否を大きく左右する重要な要素と言えます。

また、求人数やサポート内容の充実さとともに、「相性の良いキャリアアドバイザー」と出会うことも転職成功のカギとなるでしょう。

オリコン顧客満足度ランキングでは、実際のユーザーに対して調査を行った「転職エージェントの満足度ランキング」を発表しています。

こちらもぜひ参考にしていただき、納得のいく転職活動を進めてみてください。
PR
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について
PR

\ 3,358人が選んだ /
転職エージェントランキングを見る