転職エージェント経由で内定辞退のメール例文|承諾前と後での断り方

転職エージェント経由の内定辞退のメール例文|内定承諾前と後での断り方

転職活動中に複数の内定をもらったり、諸事情により内定を辞退しなければならなかったりといったケースは少なくありません。

特に転職エージェント経由の内定辞退は、直接企業とやり取りする場合と異なる手順やマナーが求められる場合も。

本記事では、転職エージェント経由の内定辞退時のメール例文や電話での伝え方を、内定承諾前と承諾後に分けて詳しく解説します。

mokuji目次

  1. 転職エージェント経由の内定は辞退できる?
    1. 内定辞退は法律的に問題ない
    2. 内定承諾後の辞退と損害賠償のリスク
  2. 内定辞退を連絡する際のポイント
    1. 内定辞退の連絡は転職エージェント経由で行う
    2. 内定辞退の連絡は電話・メールで早めに行う
    3. 転職エージェントと企業への配慮を忘れない
    4. 内定承諾か辞退か迷う場合は「保留」の提案も
  3. 【承諾前】内定辞退を伝えるメール・電話例文
    1. 複数の内定をもらい辞退する場合
    2. 家庭の事情による場合
    3. 現職に残ることを決めた場合
  4. 【承諾後】内定辞退を伝えるメール・電話例文
    1. 他社内定が決まった場合
    2. 家庭の事情による場合
    3. 現職に残ることを決めた場合
  5. 転職エージェントを活用して企業と円満な関係を築こう

転職エージェント経由の内定は辞退できる?

転職エージェント経由の内定は辞退できる?

転職エージェント経由で応募し内定を得た場合でも、辞退することは可能です。

転職活動中は複数の企業から内定を受けることもあれば、現職の条件が改善されて転職を見直すケースもあるため、内定辞退は珍しいことではありません。

ただし、企業は内定者の入社を前提に採用計画を進めており、辞退の連絡が遅れると企業やエージェントに迷惑をかけることになります。

企業側の視点も踏まえ、辞退の意思が固まった場合は、できるだけ早く転職エージェントへ相談・連絡すると良いでしょう。

また、内定辞退には法律的な観点や、内定を承諾する前後での扱いの違いもあるため、適切な対応を理解しておくことが重要です。

内定辞退は法律的に問題ない

労働基準法や民法には、内定辞退を禁じる規定はありません。

ただし、内定を「承諾」しているかどうかによって、企業側との法的関係が変わる場合があります。

内定承諾「前」は、まだ正式な雇用契約が成立していないため、法的な拘束を受けることなく自由に辞退すること可能です。

内定承諾「後」は雇用契約が成立したと見なされる可能性があるため、法的な手続きへの対応や配慮が必要になる場合があります。

いずれにしても、辞退にあたっては誠実かつ迅速な対応を心がけることが大切です。

内定承諾後の辞退と損害賠償のリスク

内定承諾後は雇用契約の成立とみなされ、内定辞退には「雇用の解約」という手続きが必要となります。

雇用の解約に関して民法627条第1項では、労働者はいつでも退職を申し入れることができ、申し入れから2週間が経過すれば雇用契約は終了すると定められています。
■民法627条第1項
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
この規定により、入社の14日前までに辞退を申し出れば、基本的には問題なく契約解除が可能です。

ただし、入社準備のための研修を受けるなどで企業が採用者に具体的なコストをかけていた場合、辞退のタイミングや理由によっては、損害賠償請求を受ける可能性もゼロではありません。

とはいえ、実務上は「内定辞退=損害賠償請求」に至るケースは非常に稀といえます。

一般的には、労働契約の解消は内定者の権利であり、企業側から損害賠償を請求できないケースがほとんどです。

内定承後に辞退を検討する場合は、早めに転職エージェントに連絡して相談するようにしましょう。

内定辞退を連絡する際のポイント

内定辞退の正しい手順と注意点

転職エージェント経由で内定を辞退する場合、適切な手順と最低限のマナーに配慮することが重要です。

ここからは、内定辞退をする際の注意点をポイントごとにまとめます。

内定辞退の連絡は転職エージェント経由で行う

基本的には、辞退の連絡はエージェントを通じて行いましょう。

直接企業に連絡してしまうと、担当エージェントとの連携が取れず、情報が行き違いになる恐れがあります。

また、「辞退」という自分では伝えづらい内容であっても、エージェントがプロの立場から説明することで、誤解や摩擦を防ぐことにもつながります。

ただし、企業から直接問い合わせがあった場合など、例外的な対応が必要な場合は、エージェントと連携の上で対応するようにしましょう。

内定辞退の連絡は電話・メールで早めに行う

一般的には、内定通知を受け取ってから1週間以内が目安です。

内定辞退を決めたら、できるだけ早めに担当エージェントに連絡すると良いでしょう。

連絡方法としては、電話かメールで担当エージェントに伝えます。

電話であれば、意思を即座に伝えられるだけでなく、今後の不明点もその場で相談できる点がメリットです。

もし担当者に電話がつながらない場合は、メールで辞退の意思と簡潔な理由を伝えたうえで、改めて電話してみても良いでしょう。

転職エージェントと企業への配慮を忘れない

内定辞退を伝える際は、転職エージェントと内定企業への誠意ある連絡を行うと良いでしょう。

転職エージェントに対しては、再び転職活動をする可能性も考慮し、電話連絡の後にメールでフォローするなど、複数の手段で誠意を示すことで、良好な関係を維持できます。

転職エージェントサービスを利用しての転職活動の場合、連絡はエージェントの担当者が基本となりますが、その際に企業側への配慮も大切です。

企業は内定者の入社を前提に計画を立てており、辞退は追加の労力と時間を強いることになります。辞退理由は正直かつ明確に、しかし企業の心象を悪くしない表現を選びましょう。

「他社の内定を選んだ場合」は「自分のキャリアプランにより合致している」を、「現職に残る場合」は「現在の職場で新たな挑戦の機会を得た」など、敬意を込めた表現を心がけます。

内定承諾か辞退か迷う場合は「保留」の提案も

内定を受けた後、提示された期間内ですぐに決断できない場合は「内定保留」という選択肢があります。

「内定保留」とは、回答期限を延長してもらい、じっくり検討する時間を確保する方法です。

保留を希望する場合は、転職エージェントに正直に状況を伝え、回答可能な期限を提示しましょう。

多くの企業は数日から1週間程度の保留に応じてくれます。

保留期間中は転職エージェントに相談しながら情報を整理し、自分にとって納得のいく選択を目指しましょう。

【承諾前】内定辞退を伝えるメール・電話例文

【承諾前】内定辞退を伝えるメール・電話例文

ここからは、内定承諾前の段階での辞退連絡に使えるメールと電話の例文をご紹介します。

「複数の内定をもらい辞退する場合」「家庭の事情による場合」「現職に残ることを決めた場合」の状況別にポイントをまとめます。

複数の内定をもらい辞退する場合

転職活動において、複数の内定をもらうことは珍しいことではありません。

転職エージェントサービスを複数利用する場合や個人で進める場合など、1つのサービスで転職が完結することは少ないとも言えます。

まだどの企業にも正式な内定承諾をしていない段階であれば、辞退を申し出ること自体に問題はありませんが、相手企業に失礼のないよう、誠意ある伝え方を心がけることが大切です。

自分のキャリアにより適していると判断した理由を率直に伝え、辞退の意向を伝えましょう。
【電話での例文】
○○社の選考でお世話になっております、△△と申します。
先日いただいた内定についてご連絡させていただいたのですが、今お時間よろしいでしょうか?

実は、別の転職エージェント経由で応募していた企業からも内定をいただいており、条件面などを総合的に検討した結果、そちらの企業への入社を決めました。

大変恐縮ですが、○○社の内定については辞退させていただければと思います。

ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、その旨先方にもお伝えいただけますと幸いです。

□□様(担当者)には選考から内定まで丁寧なご支援をいただき、本当にありがとうございました。
いただいたアドバイスは、今後のキャリアにも活かしてまいります。
【メール例文】

件名:内定辞退のご連絡とお詫び|△△

□□(担当者)様

お世話になっております。○○社から内定をいただきました△△です。

この度は、ご支援のおかげで内定をいただけましたこと、心より感謝申し上げます。

ただ、大変恐縮ではございますが、別の転職エージェント経由でも内定をいただいており、キャリアプランを熟考した結果、そちらへの入社を決意いたしました。

□□(担当者)様にはこれまで親身なサポートやアドバイスを頂いたのにも関わらず、このような結果となり、誠に申し訳ございません。

○○社の皆様にも内定辞退のご連絡と深いお詫びをお伝えいただけますと幸いです。

貴重なお時間を割いていただいたことに、重ねて御礼申し上げます。

△△

家庭の事情による場合

家族の健康問題や介護の必要性など、突発的な家庭の事情で内定を辞退しなければならないケースもあります。

このような個人的な理由でも、転職エージェントには状況を正直に説明し、企業側にも誠意をもって伝えられるよう連絡すると良いでしょう。

プライベートな事情ではありますが、簡潔かつ誠実に伝えることが大切です。
【電話での例文】
お世話になっております。○○社から内定をいただきました△△と申します。お時間よろしいでしょうか。

大変申し上げにくいのですが、家庭の事情により、この度内定を辞退させていただきたいと思っております。

突然の家族の健康問題に対応する必要が生じ、現時点での転職が難しくなってしまいました。このような結果となり本当に申し訳ございません。

□□(担当者)様には、選考過程で大変お世話になり、ありがとうございました。

また、○○社の皆様にも、内定辞退の件とお詫びをお伝えいただければ幸いです。
【メール例文】

件名:内定辞退のご連絡とお詫び|△△

□□(担当者)様

平素より大変お世話になっております。○○社より内定をいただきました△△です。

この度は、□□(担当者)様の温かいサポートにより内定の機会をいただき、誠にありがとうございました。

ただ、大変申し訳ないのですが、予期せぬ家庭の事情が生じ、現在の生活環境を大きく変えることが難しい状況となりました。
熟慮の末、誠に心苦しいですが、内定を辞退させていただきたく存じます。

せっかくの機会に、このようなご連絡となり重ねてお詫び申し上げます。

○○社の皆様にも、謹んでお詫びの気持ちをお伝えいただけますと幸いです。

ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

△△

現職に残ることを決めた場合

転職を検討して内定を得た後、現職からの引き留めや条件交渉の結果、思いがけず現職に残ることを選択するケースは少なくありません。

このような場合、現職での新たな役割や待遇改善について触れながら、内定先企業に対する敬意と感謝をとともに辞退の意向を伝えると良いでしょう。
【電話での例文】

お世話になっております。○○社から内定をいただいた△△です。

内定承諾の件でお電話させていただいたのですが、お時間をいただいてもよろしいでしょうか。

内定のご連絡をいただいた後、転職について改めて深く考える機会があり、その結果、現職での役割や今後の展望について再評価し、やはり現在の会社でキャリアを積むことを決断いたしました。

□□(担当者)様には転職活動を親身にサポートいただき、非常に多くの気づきや学びを得ることができました。

しかし結果としてこのような判断となり、誠に申し訳ございません。○○社の皆様にも心からのお詫びをお伝えいただければ幸いです。
【メールでの例文】

件名:内定辞退のご連絡とお詫び|△△

□□(担当者)様

いつもお世話になっております。○○社から内定をいただきました△△です。

この度、□□(担当者)様の丁寧なサポートのおかげで素晴らしい内定をいただけたこと、心より感謝申し上げます。

しかしながら、内定をきっかけに自身のキャリアを見つめ直した結果、現職での責任を全うし、進行中のプロジェクトを完遂させたいという思いが強くなりました。慎重に検討を重ねた結果、今回は内定を辞退させていただく決断に至りました。

□□(担当者)様の多大なるご支援にもかかわらず、このような結果となり心よりお詫び申し上げます。○○社の皆様にも内定辞退の旨と深いお詫びをお伝えください。

転職活動を通じて得た気づきは、今後のキャリア形成に大いに活かしてまいります。本当にありがとうございました。

△△

【承諾後】内定辞退を伝えるメール・電話例文

【承諾後】内定辞退を伝えるメール・電話例文

内定承諾後の辞退は、承諾前と比べてより慎重な対応が求められます。

一度労働契約が成立している状態での辞退となるため、企業側は採用計画の大幅な変更を余儀なくされるからです。

辞退を決めたらできるだけ早く連絡し、誠意を持って対応することが重要となります。

理由を正直に伝えることで、できる限り円満な形で内定辞退を進めましょう。

以下では、「他社内定が決まった場合」「家庭の事情による場合」「現職に残ることを決めた場合」の状況別に、転職エージェントを通じて内定辞退を伝えるためのメールと電話の例文を紹介します。

他社内定が決まった場合

内定承諾後に他社からより魅力的な条件の内定が出ることもあります。

このような場合、すでに労働契約が成立している状態での辞退となるため、より丁寧な対応が求められます。

他社を選んだ理由を前向きな表現で伝え、これまでのサポートへの感謝と共に誠実に辞退の意向を伝えましょう。
【電話での例文】

お世話になっております。○○社に内定承諾しておりました△△と申します。お時間よろしいでしょうか。

大変心苦しいお話なのですが、内定承諾後に他社からも内定をいただき、自分のキャリアプランを改めて検討した結果、そちらの企業に入社することを決断いたしました。

内定承諾後の辞退となり、○○社には多大なご迷惑をおかけすることになり、本当に申し訳ございません。できるだけ早くお伝えすべきと思い、本日ご連絡いたしました。

これまでのご支援に深く感謝するとともに、このような結果となってしまったこと、申し訳ございません。

○○社の皆様にも内定辞退の意向と深いお詫びの旨、お伝えいただければ幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。
【メールでの例文】

件名:内定辞退のご連絡とお詫び|△△
□□(担当者)様

お世話になっております。○○社より内定をいただき、承諾しておりました△△です。

突然のご連絡で大変恐縮ですが、内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。

内定承諾後に別の企業からも内定をいただき、双方の企業を慎重に比較検討した結果、自身のキャリア目標により合致すると判断し、そちらへの入社を決意いたしました。

一度お約束した内定を辞退することになり、○○社様には大きなご迷惑をおかけしてしまうこと、深く反省しております。

本来であれば直接お伺いしてご説明すべきところ、早急にお伝えする必要があると考え、メールでのご連絡となりましたことをお許しください。

これまで親身にサポートいただき、貴重な機会をいただいたにもかかわらず、このような結果となり誠に申し訳ございません。

○○社の皆様にも、どうぞ私の辞退の意向と心からのお詫びをお伝えいただけますようお願い申し上げます。

△△

家庭の事情による場合

内定承諾後、予期せぬ家庭の事情により辞退せざるを得ないケースもあります。

こちらも内定承諾後であるため、やむを得ない事情ではありますが、より一層丁寧な説明と深いお詫びが必要です。

状況が改善した際の再応募の可能性も視野に入れた対応を心がけましょう。
【電話での例文】

お世話になっております。○○社に内定承諾しておりました△△と申します。お時間よろしいでしょうか。

大変申し訳ないのですが、家庭の事情により内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。

実は、家族の体調が急変し、介護が必要な状況となりました。今後の生活環境を考慮した結果、現在の住居を離れての転職が難しくなってしまいました。

内定承諾後の辞退となり、多大なご迷惑をおかけすることになり、本当に申し訳ありません。

せっかくの機会を頂き非常に残念ですが、家族の状況を優先せざるを得ませんでした。

○○社の皆様にも私の辞退の意向と深いお詫びをお伝えいただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
【メールでの例文】

件名:内定辞退のご連絡とお詫び|△△
□□(担当者)様

お世話になっております。○○社より内定をいただき、承諾しておりました△△です。

突然のご連絡で大変恐縮ですが、家庭の事情により、内定を辞退させていただきたくご連絡いたしました。

先日、家族に急な健康上の問題が発生し、私が支援する必要が生じました。

さまざまな選択肢を検討しましたが、現在の生活環境を大きく変えることが難しい状況となり、やむを得ず内定を辞退する決断に至りました。

一度お約束した内定を辞退することになり、○○社の採用計画に影響を与えてしまうことを深く反省しております。

個人的な事情で内定を辞退することになり、心からお詫び申し上げます。

ご迷惑をおかけし大変恐縮ですが、○○社様に内定辞退の意向と深いお詫びの旨、お伝えいただけますと幸いです。

何卒、宜しくお願い申し上げます。

△△

現職に残ることを決めた場合

内定承諾後に現職から引き留められ、条件交渉の結果、現職継続を選択するケースもあるでしょう。

このような場合は、現職での新たな展望や成長機会について触れつつ、内定先への配慮ある説明が重要です。

深い謝意と今後のキャリアへの前向きな姿勢を示しながら辞退の意向を伝えましょう。
【電話での例文】

お世話になっております。○○社に内定承諾しておりました△△と申します。お時間よろしいでしょうか。

大変心苦しいのですが、現職に残ることを決断したため、内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。

退職の意向を伝えた際に、現職から待遇改善と新たなポジションのオファーがあり、改めて現在の職場でのキャリアを見つめ直した結果、もう少し今の会社で成長したいと考えるに至りました。

内定承諾後の辞退となり、○○社には多大なご迷惑をおかけし申し訳ございません。

選考から内定まで親身にサポートいただいたにもかかわらず、このような結果となり、深く反省しております。

ご迷惑をおかけし大変恐縮ではございますが、○○社様に内定辞退の意向と深いお詫びをお伝えいただければ幸いです。

何卒宜しくお願い致します。
【メール例文】

件名:内定辞退のご連絡とお詫び|△△

□□(担当者)様

お世話になっております。○○社より内定をいただき、承諾しておりました△△です。

誠に心苦しいお願いではございますが、内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。

○○社への入社を決意し、現職に退職の意向を伝えたところ、予想外にも会社からの慰留がありました。

長年希望していた部署への異動と役職の提案をいただき、現職での今後のキャリアパスについて改めて考える機会を得ました。
深く熟考した結果、もう少し現在の環境で挑戦してみたいという思いが強くなり、現職に残る決断をいたしました。

一度お約束した内定を辞退することになり、○○社の採用計画に大きな影響を与えてしまうことを深く反省しております。選考過程から内定に至るまで丁寧にサポートいただいたにもかかわらず、このような結果となり、誠に申し訳ございません。

こちらの都合によりご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。

○○社様にも内定辞退の意向と深いお詫びをお伝えいただければ幸いです。

何卒宜しくお願い致します。

△△

転職エージェントを活用して企業と円満な関係を築こう

内定辞退は法律上問題なくても、適切なマナーと手順を守ることが大切です。

辞退を決めたら早急に転職エージェントへ連絡し、直接企業には連絡せず、誠意ある対応を心がけましょう。

また、将来的なキャリアを考えると、信頼できる転職エージェントの存在は不可欠です。

オリコン顧客満足度ランキングでは、転職エージェントの利用経験者へのアンケート調査をもとに算出した「転職エージェント 顧客満足度ランキング」を発表しています。

転職エージェントの利用を検討される際はこちらもぜひご参照いただき、自分に合ったより良い選択肢を見つけてみてください。
PR
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について
PR

\ 3,358人が選んだ /
転職エージェントランキングを見る