【看護師転職】勤務先を自分で探す方法は?メリットや成功の秘訣も!
自分で求人を探せば、自分のペースで進められるメリットがありますが、求人情報の見極めや、条件交渉などはすべて対応しなければならないため注意が必要です。
本記事では、看護師が転職先を自分で探す方法を具体的に解説します。また、直接応募のメリット・デメリットや、応募時に注意すべきポイントも紹介。さらに、転職を成功させるためにエージェントの併用が有効な理由についても触れています。
看護師としてより良い職場環境を見つけるための参考にしてください。
目次
看護師転職|自分で探すときの4つの方法とは?
・知り合いに紹介してもらう
・eナースセンターを利用する
・ハローワークを利用する
それぞれの方法には特徴があり、自分の状況や希望に合った方法の選択が大切です。
【看護師転職方法1】病院・施設に直接応募する
直接応募のメリットは、病院側のコストが抑えられるため採用されやすい可能性がある点です。また、中間業者を挟まないため応募から採用までの流れがスピーディーに進みやすいという利点もあります。
一方で、履歴書の作成から面接日程の調整まで、すべての手続きを自分で行わなければなりません。さらに、履歴書の書き方や面接対策などのアドバイスを受けられないため、転職活動に不慣れな方には少しハードルが高いといえるでしょう。
【看護師転職方法2】知り合いに紹介してもらう
知り合いに紹介してもらう最大のメリットは、実際にその職場の人から内部事情を詳しく聞ける点です。
職場の雰囲気や人間関係、実際の業務内容など、求人情報だけではわからない現場のリアルな状況を把握できるため、転職後のミスマッチを防ぎやすくなります。
ただし、友人経由の紹介だと雇用条件について詳しく確認しにくかったり、選考途中で辞退しにくかったりするデメリットもあります。条件面の交渉も難しくなりがちなので、その点は注意が必要です。
【看護師転職方法3】eナースセンターを利用する
eナースセンター利用のメリットは、職員のほとんどが看護師であるため、 転職に関する悩みや不安に共感してもらいやすい点です。全国各地の求人情報を網羅しており、地方での転職を考えている方にも適しています。
また、ブランクのある看護師向けの復職支援プログラムも充実しているため、長く現場を離れていた方にとって心強い味方となるでしょう。
一方で、転職のプロではないため提供されるアドバイスの専門性は民間の転職サイトと比べると低めです。また、転職サイトやハローワークと比較すると求人数が少ない傾向にあるため、選択肢が限られる可能性があります。
【看護師転職方法4】ハローワークを利用する
ハローワークの大きなメリットは、求人掲載が無料であるため、広告費に予算をかけられない中小規模医療機関の求人も見つけられる点です。また、一定の条件を満たせば再就職手当を受け取れる可能性もあり、経済面でのサポートが期待できます。
デメリットとしては、転職サイトに比べて求人の質にばらつきがある点が挙げられます。また、履歴書の添削や面接対策などの専門的な転職サポートは充実していないため、転職活動の経験が少ない方は不安を感じるかもしれません。
看護師転職|自分で探す4つのメリット
・自分に合ったペースで探せる
・応募から採用までがスムーズに進みやすい
・病院・施設のカラーを見極めやすい
・熱意を伝えやすい
それぞれ解説します。
【メリット1】自分に合ったペースで探せる
「退職後に少し休みたい」「じっくり時間をかけて理想的な職場を探したい」と考えていても、エージェントからの連絡には対応をしなければなりません。
一方、自分のタイミングで探す場合は、「今週は忙しいから来週探そう」「子どもが寝た後にゆっくり求人を見よう」など、完全に自分のペースで進められるため、精神的な余裕が生まれやすくなります。
現在の職場での業務や家庭の事情など、看護師それぞれの状況に合わせた転職活動が可能となり、ストレスフリーに理想の職場を探せるでしょう。
【メリット2】応募から採用までがスピーディーに進みやすい
一方、転職サイトやエージェントを介すると、応募者と病院の間に担当者が入るため、連絡のやり取りに時間がかかってしまいます。
両者の希望条件を照らし合わせながら調整するため時間を要してしまい、なかには応募から内定まで1〜2ヶ月かかるケースも珍しくありません。
急いで転職したい看護師にとって、自分で探して応募する方法は、スピーディーに転職活動を進められる大きなアドバンテージとなるでしょう。「1回面接をしてその日に採用」というケースも少なくありません。
【メリット3】病院・施設のカラーを見極めやすい
病院やクリニックの電話対応や連絡のスピード、メールの文面などは、その施設のカラーが出やすいものです。たとえば対応が丁寧かどうか、連絡は迅速か、質問に対する返答は明確かなど、直接のやり取りで見えてくる部分は少なくありません。
対応の特徴から「自分が入職した後も同様の接し方をされるだろう」と予測もできるため、職場の雰囲気や文化を事前に把握でき、入職後のミスマッチを防ぎやすいでしょう。
【メリット4】熱意を伝えやすい
病院側からすれば「この人は本当にうちで働きたいと思っている」「入職後も頑張って働いてくれそうだ」という印象を持ちやすくなります。特に希望する病院が決まっている場合、その病院に絞って応募すれば、選考過程でも熱意を伝えやすくなるでしょう。
応募の熱意が採用担当者に伝われば、選考で有利に働く可能性があります。特に技術や経験が同程度の応募者が複数いる場合、その差を埋める要素にもなるでしょう。
看護師転職|自分で探す4つのデメリット
・求人情報を探すための時間がかかる
・好条件での転職チャンスを逃すことがある
・プロの転職サポートが受けられない
・自分でやり取りするため手間がかかる
以降では、それぞれについて解説します。
【デメリット1】求人情報を探すための時間がかかる
特に忙しく働いている看護師にとって、仕事や家事の合間に求人情報を探す時間を確保するのは容易ではありません。「今日は疲れたから明日探そう」と後回しになりがちで、結果として転職活動が長期化してしまう場合も少なくないでしょう。
また、複数の医療機関を比較検討する際には、さらに多くの時間と労力が必要になるため、現職での業務に支障をきたす恐れもあります。早めに転職をしたい方にとっては、時間を要するデメリットが大きく感じられるかもしれません。
【デメリット2】好条件での転職チャンスを逃すことがある
非公開求人は一般的な求人サイトや医療機関のホームページには掲載されておらず、転職エージェントに登録した人だけが紹介してもらえる特別な求人 です。
非公開求人には、好条件の募集が含まれている場合も少なくありません。たとえば高給与のポジションや、人気のある病院・クリニックの募集、急募で掲載が間に合っていない求人などです。
自分だけで探している場合、非公開求人の情報は得られにくく、貴重な転職チャンスを知らないまま見逃してしまう可能性が高くなります。
【デメリット3】プロの転職サポートが受けられない
特に転職が初めての看護師や経験が少ない方、またはブランクがある方にとって、「面接ではどう受け答えすればいいのか」「履歴書の書き方がわからない」といった不安は小さくありません。
悩みを相談できる専門家がいないため、自信を持って転職活動を進められない場合もあります。
また、転職市場の動向や各医療機関の評判などの情報も得られにくいため、判断材料が限られてしまうかもしれません。
【デメリット4】自分でやり取りするため手間がかかる
特に複数の医療機関に同時に応募する場合、それぞれとのやり取りが煩雑になりがちです。たとえば「Aクリニックの面接日を決めたけれど、B病院からも連絡が来た」という状況になると、自分でスケジュール調整を行う必要があります。
特に現職での業務が忙しい中で転職活動を進める場合、複数の転職先との連絡に対応するのは精神的にも時間的にも厳しいと感じるかもしれません。
看護師転職|自分で応募するときの注意点
・電話や面接での対応の仕方
・雇用条件の確認方法
・職場見学の重要性
自分の印象を良くするためのマナーや、入職後に後悔しないために確認すべき事項など、事前に押さえておくべき点を知っておけば、転職活動をスムーズに進められるでしょう。
電話や面接でマナーに気を付ける
電話をかける際は、自分の名前をはっきりと名乗り、用件を簡潔に伝えましょう。また、メモを取りながら話を聞くことで、後から「聞いていなかった」と思われる事態を防げます。
面接当日は、開始時間の10分前には到着するよう心がけ、清潔感のある服装で臨むのが基本です。
転職エージェントを利用する場合とは異なり、自分で応募するときはコーディネーターからのフォローがありません。そのため、電話応対から面接までの一連の流れで、自分自身の印象管理に特に気を配る必要があるのです。
面接で雇用条件を確認する
確認すべき事項としては、基本給や各種手当の詳細、実際の残業時間、有給休暇の取得状況、シフトの組み方などが挙げられます。これらの話題は質問しづらいと感じる方もいるかもしれませんが、長く働くのを前提に考えれば必要不可欠な確認事項です。
また、条件面で希望と異なる点があれば、その場での交渉も検討しましょう。特に、自分で応募している場合は、条件面の交渉も自分自身で行う必要があります。
職場見学で現場の雰囲気をチェックする
職場見学では、看護師同士の関係性や患者さんへの対応、施設や設備の状態など、さまざまな観点からチェックしてみましょう。
たとえば、スタッフが笑顔で働いているか、チームワークは良好か、清潔に保たれているかなどは、その職場の質を測る重要な指標となります。
実際に足を運べば「この病院なら長く働けそう」「自分の看護観と合っている」といった判断材料が増え、入職後のミスマッチを防げるでしょう。職場の雰囲気や文化を直接体感できるのは、自分で転職先を探す際の大きなメリットともいえます。
看護師転職|成功の鍵はエージェント併用!
専門的なサポートを受けることで、自分だけで探す場合のデメリットを補いながら転職活動を進められます。以下では、看護師が転職エージェントを併用すべき5つの理由について解説します。無料で利用できるサービスですので、ぜひ検討してみてください。
【理由1】希望に合った求人を紹介してもらえる
登録後は面談で転職理由や希望条件を丁寧にヒアリングしてもらえます。勤務地や給与、勤務形態、診療科目など、要望を詳細に伝えて、希望に合った求人をピンポイントで紹介してもらえるのです。
さらに、担当者は各病院やクリニック、介護施設などの情報に精通しているケースが多く、自分では見つけにくい求人も含めて幅広く提案してくれます。忙しい看護師にとって、時間をかけずに希望条件に合う職場を探せる点は大きなメリットといえるでしょう。
【理由2】非公開求人情報を得られる
非公開求人が存在する理由はさまざまで、応募者を絞りたい人気求人や、管理職などの重要なポジション募集、急募で公開手続きが間に合っていないケースなどが該当します。
特に好条件の求人は非公開扱いになる場合が多いため、自分だけで探していると見逃してしまうかもしれません。
転職エージェントを併用すれば、貴重な転職チャンスにアクセスできるようになり、選択肢が大幅に広がるでしょう。特に好条件での転職を希望する場合は、非公開求人をチェックできる点は見逃せないメリットです。
【理由3】病院・施設とのやり取りを任せられる
特に複数の医療機関へ応募する場合、それぞれとのコミュニケーションを自分で管理するのは大変な労力を要します。担当者がこれらを一手に引き受けてくれれば、現職の業務に集中しながら転職活動を進められるでしょう。
また、給与や勤務条件などの交渉も代行してもらえます。自分で「給料をもう少し上げてほしい」と直接交渉するのは気が引けるものですが、担当者を通せば遠慮なく希望を伝えられます。
【理由4】転職検討先の細かい情報を得やすい
実際の残業時間や職場の雰囲気、離職率、募集の背景など、入職後の満足度に直結する情報を事前に知れるのは大きな強みです。たとえば「職場の人間関係は良好か」「なぜこのポストが空いたのか」といった疑問にも、担当者から率直な回答を得られるでしょう。
時には「たくさんの看護師が辞めた後の募集」などネガティブな情報も含めて教えてくれるため、入職後のミスマッチを未然に防げます。転職先のリアルな情報は自分で探すだけでは手に入りにくく、転職エージェントならではの価値といえるでしょう。
【理由5】自己分析のサポートが受けられる
自分の強みや弱みを一人で冷静に分析するのは難しいものです。しかし担当者が第三者の視点で質問を投げかけ、経験や転職理由を掘り下げてくれることで、自分では気づかなかった強みや可能性が見えてくる場合があります。
たとえば「認知症患者とのコミュニケーションが得意」「緊急時の対応が冷静にできる」など、自分では当たり前と思っていたスキルの価値に気づかされるケースもあるでしょう。
看護師転職はエージェントも活用しよう!
自分のペースで進められる、熱意が伝わりやすいといったメリットがある一方で、時間がかかる、サポートが受けられないなどのデメリットも存在します。
理想の職場を効率的に見つけるためには、自分で探しながらも転職エージェントを併用するのがおすすめです。エージェントの専門的なサポートを受ければ、より満足度の高い転職が実現するでしょう。
オリコン顧客満足度ランキングでは、看護師転職サービス利用者へのアンケート調査をもとに算出した「看護師転職ランキング」 を発表しています。看護師転職サービスを検討する際は、ぜひこちらも参考にして、自分に合った選択肢を見つけてください。
※本記事では一般的な例をもとに情報をまとめています。各社の商品やプランによっては当てはまらないケースもあります。また、情報は公開日現在のものです。各種状況や法令情報等につきましては、公的機関等で最新情報をご確認ください。