看護師の職場いじめはなぜ起こる?原因と対処法を徹底解説
この記事では、看護師の職場でいじめが起こる理由や実態を詳しく解説し、対処法や解決策をご紹介します。いじめに悩んでいる看護師の方や、対処法を知りたい方はぜひ参考にしてください。
目次
看護師の職場いじめの実態とは?
まずは、以下3つの観点から、いじめの実態について見ていきましょう。
・看護師のいじめはどのくらい起こっているのか?
・看護師のいじめの主な種類
・新人・中堅・ベテランで異なるいじめの傾向
看護師の職場いじめについて理解を深めることで、適切な対処法を見つける手助けになります。
参照:2022年 看護職員の労働実態調査「報告書」|日本医療労働組合連合会
看護師のいじめはどのくらい起こっているのか?
いじめの発生率や調査データ
また、パワハラを受けた相手としてもっとも多いのは「看護部門の上司」で60.1%、「医師」が39.9%と続く結果となっています。
看護部門の上司からのパワハラ被害者は、20〜24歳の若手看護師が78.7%と突出しており、若い世代ほどパワハラのターゲットになりやすい傾向が見られます。
いじめが多い職場の特徴
いじめが多い職場の特徴 | いじめにつながる理由 |
慢性的な人手不足による業務過多 | 一人あたりの業務量が増え、精神的・肉体的ストレスがたまりやすいため |
閉鎖的な環境 | 人間関係が固定化されており、新卒者や中途採用者が馴染みにくい状況が生まれやすいため |
上下関係が厳しく、管理職の対応が不十分 | パワハラ防止策が不十分で、相談窓口が機能していないため、いじめが表面化しにくいため |
看護師のいじめの主な種類
・無視・陰口・仲間外れ
・過剰な業務負担・仕事の押し付け
・暴言・ハラスメント
・新人・中堅・ベテランで異なるいじめの傾向
これらを理解することで、いじめの早期発見や適切な対処が可能になるでしょう。
無視・陰口・仲間外れ
・業務上の質問に答えてもらえない
・連絡事項が共有されない
・本人のいないところで悪口を言われる
過剰な業務負担・仕事の押し付け
たとえば、新人や中途採用者に対して教育の名目で必要以上に厳しい業務を割り当てたり、「経験を積むため」として負担の大きい仕事を集中的に担当させたりすることがあります。
また、就業時間内に終わらない量の業務を与え、残業を強いるケースも見られます。
こうした状況では、難しい患者の担当を押し付けられることもあり、仕事の分担が公平でなくなります。精神的にも体力的にも追い詰められ、業務を続けることが困難になってしまうでしょう。
暴言・ハラスメント
・「こんなミスをするなら看護師には向いていない」と人格を否定される
・周囲の人が見ている前で強く叱られ、公の場で恥をかかされる
「2022年看護職員の労働実態調査結果『報告書』」によれば、セクハラを受けた相手として「患者」が78.7%でもっとも多く、ついで「医師」が20.9%という結果でした。若い看護師ほど被害に遭いやすい傾向にあり、患者からセクハラを受けた経験のある人は、20代以下で70%を超えています。
参照:2022年 看護職員の労働実態調査「報告書」|日本医療労働組合連合会
新人・中堅・ベテランで異なるいじめの傾向
看護師の立場 | 受けやすいいじめの特徴 |
新人看護師 | ・経験不足を理由に過剰な指導や叱責を受けることが多い |
中途採用の看護師 | ・即戦力を求められるため、すぐに結果を出せないと失望や苛立ちの対象になる可能性がある |
ベテラン看護師 | ・年齢や経験を理由に「古い」「柔軟性がない」と評価されることがある |
なぜ看護師の職場いじめは起こるのか?
・看護師特有の職場環境が影響する要因
・いじめを助長する心理的要因
・いじめが発生しやすい職場の特徴
看護師の職場いじめの根本的な原因を理解することで、より効果的な対策を講じることができます。
看護師特有の職場環境が影響する要因
・女性が多い職場ならではの人間関係
・上下関係や先輩後輩文化
人手不足や業務の忙しさ
看護師は患者の命を預かる責任の重い仕事です。ミスが許されない緊張感の中で、常に効率よく業務をこなさなければならないプレッシャーがあります。そのためストレスがたまりやすく、他者への攻撃的な言動につながりやすい環境が生まれます。
また、夜勤を含む不規則な勤務体制も、看護師の負担を増大させる要因の一つです。
十分な休息が取れないまま勤務を続けることで、イライラがつのり、同僚への攻撃的な態度やいじめに発展することがあります。こうした状況が続く限り、職場の人間関係が悪化しやすく、ストレスの連鎖が断ち切れないのが現状です。
女性が多い職場ならではの人間関係
女性が多い職場では、グループ化が起こりやすく、そこから排他的な雰囲気が生まれることがあります。直接的な対立よりも、陰口や無視といった間接的ないじめが起こりやすい傾向があるとされています 。
また、私生活と職場の関係が密接になりやすく、プライベートな情報が職場内で共有されることで、それが攻撃材料として使われることも少なくありません。たとえば「家庭の事情」や「プライベートな悩み」などが知られることで、職場内での評価や扱いに影響を及ぼすことがあります。
上下関係や先輩後輩文化
医療現場では、ミスが許されない緊張感から、厳格な指導が求められる場面もあります。しかし、その厳しさが行き過ぎるといじめに発展するケースもあるのです。
たとえば「教育」「指導」といった名目で過度に叱責したり、理不尽な業務の押し付けをしたりすることが、いじめの一因となります。
日本の伝統的な「師弟関係」の影響もあり、先輩の指示に従うことがあたりまえとされる職場も存在します。このような環境では、新人や経験の浅い看護師が意見を言いにくく、不当な扱いを受けても声を上げづらい状況が生まれやすくなります。
いじめを助長する心理的要因
・ストレスのはけ口としての攻撃行動
・新人・中途採用者への厳しい対応が習慣化
・「自分もやられたからやり返す」負の連鎖
加害者側の心理を理解することは、いじめを防止するための重要な一歩となるでしょう。
ストレスのはけ口としての攻撃行動
とくに、自分よりも立場が弱い相手に対してストレスをぶつける傾向があります 。自身のフラストレーションや不満を、直接の原因とは関係のない他者に向けることで、一時的にストレスを解消しようとする心理が働きます。
また、看護師自身が患者からのクレームやハラスメントを受けることも少なくありません。 そのような経験によって生じたストレスやフラストレーションが、同僚や後輩へのいじめという形で表出することもあります。
新人・中途採用者への厳しい対応が習慣化
看護師の仕事は責任が重いため、先輩看護師の指導にも熱が入ります。はっきりと物事を伝えなければならないこともあり、つい強い口調で指示や叱責をすることも少なくありません。
しかし、「指導」と「いじめ」の境界線はあいまいで、本人は「指導のつもり」でも、受け手にとっては深刻ないじめとなることがあります。
中途採用者に対しては「即戦力」としての期待が高すぎるがゆえに、思うような結果が出せないと厳しく批判されることもあるでしょう。
「自分もやられたからやり返す」負の連鎖
厳しい環境で育成された看護師が、自分が受けた教育方法を正当なものと捉え、同じように厳しく後輩を指導するという悪循環です。また、自身が受けた不当な扱いへの怒りや恨みが、立場が逆転したときに表出することもあります。
この負の連鎖を断ち切るためには、組織全体での意識改革が必要です。過去の慣習や文化を見直し、より健全な教育環境を構築していくことが求められています。
いじめが発生しやすい職場の特徴
・管理職の対応が甘い(放置される)
・閉鎖的な職場で相談しにくい環境
・長年同じメンバーで固定された組織
これらの特徴を認識することで、職場環境の改善に役立てられます。
管理職の対応が甘い(放置される)
いじめを報告しても適切な調査や対処がなされない場合、職場全体に「いじめは許される」という誤ったメッセージが広がります。
管理職は、職員間のトラブルを軽視せず、積極的にハラスメント防止策を講じなければなりません。しかし、忙しさを理由に対応を怠ると、いじめの温床となってしまいます。
閉鎖的な職場で相談しにくい環境
相談窓口が機能していない、または相談しても「気にしすぎ」「仕方ない」と軽視される場合、被害者はますます追い詰められます。外部の第三者機関に相談することを「裏切り」と見なす風潮がある職場では、いじめの解決はとくに困難といえるでしょう。
長年同じメンバーで固定化された組織
また、長期間にわたって同じメンバーが働いていると、特定の人物が権力を持ちやすく、その人物の意向に逆らいにくい状況が生まれます。その結果、新しい意見や改善の提案が阻害される傾向になります。
看護師の職場いじめに対処する方法
・いじめに遭ったときの具体的な対応策
・メンタルを守るための心構えと対策
・いじめが改善されない場合の選択肢
いじめに立ち向かうためには、正しい知識と準備が必要です。自分自身を守りながら、適切な対処をおこなえるようになりましょう。
いじめに遭ったときの具体的な対応策
無視・嫌がらせを受けた場合の対処法
可能であれば直接相手に話し合いを申し入れることも一つの方法です。ただし、これは状況や相手との関係性によっては難しいかもしれません。その場合は、信頼できる同僚や上司に相談することを検討しましょう。
無視や嫌がらせに対しては、感情的に反応しないことも大切です。相手の挑発に乗ることで、いじめがエスカレートする可能性があります。冷静な態度を保ち、プロフェッショナルな対応を心がけましょう。
上司や管理職への相談の仕方
相談前に、自分が何を望んでいるのかを明確にしておくことも大切です。
・加害者との関係を調整してほしい
・部署異動を希望する
直属の上司が加害者である、相談しても適切な対応が得られないなどの場合は、さらに上の管理職や人事部門、社内の相談窓口などへの相談を検討しましょう。
労働基準監督署・第三者機関の活用
・厚生労働省の「職場のハラスメント悩み相談室」
・地域の産業保健センターや労働組合
なかでも総合労働相談コーナーでは、労働問題に関するあらゆる分野について、専門の相談員に相談できます。予約不要、利用無料で電話相談も可能なため、職場のいじめに悩んでいる方は利用を検討してみるとよいでしょう。
メンタルを守るための心構えと対策
いじめの影響を最小限にする考え方
それでも「自分はダメな看護師だ」とネガティブな思考パターンがぬぐえない場合、「認知の再構成」という考え方が役立つかもしれません。
これは、極端な考え方を修正して問題にうまく対処したり、適切な行動を取れるようにしたりするものです。たとえば「ダメな看護師だ」という考えを「今は難しい状況にあるけれど、成長する機会と捉えよう」と考え直せます。
信頼できる同僚や外部の相談窓口を活用
たとえば、各都道府県労働局や全国の労働基準監督署内には「総合労働相談コーナー」があり、職場のトラブルに関する相談ができます。また、厚生労働省では「職場のハラスメント悩み相談室」を運営しています。
必要に応じて専門家のサポートを受けることも選択肢の一つです。心療内科の受診やカウンセリングサービスの利用などで、専門的な視点からのアドバイスやケアを受けられ、精神的負担の軽減が期待できます。
仕事以外のストレス発散方法を見つける
・ヨガ
・水泳
十分な休息と睡眠を確保することも重要です。リラクゼーション技法(深呼吸、瞑想、進行性筋弛緩法など)を取り入れるとより効果的です。
いじめが改善されない場合の選択肢
異動や転職を検討するタイミング
・仕事へのモチベーションや意欲が著しく低下している
・何度相談しても状況が改善されない、または悪化している
・周囲のサポートが得られず、孤立感が深まっている
・いじめによって仕事のパフォーマンスが低下し、患者ケアにも影響が出ている
しかし、人員配置により異動が即座に実現しないこともあるため、いじめが理由であることを上司や人事担当者に明確に伝え、早急な対応を交渉することが大切です。
いじめの少ない職場の特徴と見分け方
掲載頻度の低い求人は、退職者が少なく人材定着率が高い可能性があります。安定した職場は退職者が少なく、職場環境が良好なことが多いです。
・オープンなコミュニケーション文化がある
面接時に質問しやすい雰囲気があり、管理者が率直に答えてくれる職場は透明性が高いと考えられます。
・研修制度や教育体制が充実している
新人教育に力を入れている職場は、スタッフの成長を重視し、サポート体制が整っています。
・スタッフの年齢層やキャリアが多様である
さまざまな年齢やキャリアを持つスタッフがいる職場は、多様性を尊重し柔軟性が高い。
・少人数体制で勤務できる環境
小規模な診療科やクリニック、訪問看護などでは、密接なコミュニケーションが取れるため、いじめが起こりにくい可能性があります。
転職活動をスムーズに進めるコツ
自分の強みや弱み、希望する働き方を明確にしておくことで、自分に合った職場を見つけやすくなります。
・具体的な転職条件を整理する
給与や勤務時間、職場の雰囲気など、譲れない条件を整理しておきましょう。
・看護師専門の転職サイトや転職エージェントを活用する
看護師特化のサービスを利用すると、効率よく求人情報やアドバイスを得られます。エージェントを活用した場合は職場の内部事情の情報や面接対策のサポートも得られます。
・退職の意思は慎重に伝える
新しい職場が決まってから退職の意思を伝えることで、精神的な負担を軽減できます。退職理由は前向きな表現で伝え、トラブルを避けましょう。
・面接対策をしっかりおこなう
志望動機や前職での経験を整理し、いじめについては、必要以上に詳しく話す必要はありません。
・職場見学や元職員の口コミを参考にする
職場見学や知人からの情報、オンライン上の口コミなどを参考に、実際の職場環境を確認することも重要です。
看護師の職場いじめを乗り越えるために
事実を記録し、自分のメンタルヘルスを守ることも重要です。状況が改善しない場合は、部署異動や転職も選択肢として検討してください。適切な知識と心構えで困難を乗り越え、自分らしく働ける環境を見つけましょう。
オリコン顧客満足度ランキングでは、ネット証券の利用者へのアンケート調査をもとに算出した「看護師転職 顧客満足度ランキング」を発表しています。看護師の方で転職を検討される際はこちらもぜひご参考いただき、自分に合ったより良い選択肢を見つけてみてください。
※本記事では一般的な例をもとに情報をまとめています。また、情報は公開日現在のものです。各種状況や法令情報等につきましては、公的機関等で最新情報をご確認ください。