看護roo!(看護ルー)の評判は?特徴や利用方法なども徹底解説
多くの看護師から選ばれている転職支援サービスですが、実際の評判はどうなのでしょうか。
この記事では、オリコン顧客満足度調査時に寄せられた実際の利用者の口コミをもとに「看護roo!」の評判を徹底解説。
登録から転職までの流れや、効果的な活用法などについても紹介していきます。
目次
看護roo!(看護ルー)とは?
サービス名 | |
求人数 | 21万件以上 |
対応職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師 |
対応施設 | 一般病院、大学病院、一般+療養、療養型病院、精神科病院、クリニック、美容クリニック、訪問看護、介護施設、健診センター、保育園・学校、企業 |
対応雇用形態 | 常勤、非常勤(パート)、契約社員 |
対応診療科目(担当業務) | 病棟、外来、オペ室(手術室)、救急外来、ICU系、透析、訪問看護、介護・福祉系、検診・健診、保育園・学校、訪問診療、内視鏡、治験関連 |
対応エリア | 47都道府県 |
LINE公式アカウント | 〇 |
運営会社 | 株式会社クイック |
全国21万件※以上の求人を取り扱い、診療所、病院、美容クリニック、企業看護師などの豊富な求人の中から、自分に合った転職先を見つけることができます。
※2025年4月時点
サービス開始から10年以上の実績と信頼で、多くの看護師の方の転職をサポートしています。
看護roo!の特徴
求人紹介はもちろん、履歴書・職務経歴書の作成アドバイス、面接対策、条件交渉などが主なサービス内容です。
転職に対する考えがまとまっていなかったとしても「転職したほうがいいか」から一緒に考えてくれます。
特徴的なのは、LINEを活用したコミュニケーションができる点で、忙しい看護師でも空き時間に気軽に相談できるシステムを導入しています。
また、面接日程の調整や転職先の情報提供など、転職活動における煩わしい手続きを代行してくれるため、ご自身の仕事に集中しながら転職活動を進めることができます。
看護roo!の運営会社
創業は1980年で東証プライム市場に上場しており、東京・大阪・名古屋に事業所を構えています。
看護業界の特性や看護師のキャリアパスを熟知したキャリアアドバイザーが多数在籍しており、専門性を活かした転職サポートを行っています。
また、ナースのシフト共有カレンダーアプリ「ナスカレ」や、看護師国家試験対策アプリ「看護roo!国試」なども提供しています。
看護roo!の評判・口コミ
2025年に発表した「看護師転職のオリコン顧客満足度ランキング」の結果や、調査時に寄せられた口コミ・評判の一部をご紹介します。
データ更新日:2025/01/06
サンプル数:1,017人(調査時サンプル数1,294人)
規定人数:100人以上
調査企業数:8社(調査企業詳細)
定義:看護師採用を考えている顧客企業と転職希望の看護師双方に対して、それぞれの条件に沿った就業先または人材を紹介する企業のうち、医療系を専門的に扱っている企業
なお、以下は対象外
1)人材事業における人材紹介の割合が著しく低い企業
2)サーチ型ヘッドハンティング企業
3)特定地域のみの求人を扱っている企業
調査期間:2024/08/21〜2024/09/24、2023/09/07~2023/10/06、2022/07/21〜2022/08/29
調査対象:性別=指定なし 年齢=20〜69歳 地域=全国
条件:過去7年以内に人材紹介会社を利用して転職したことがある看護師
詳細:オリコン顧客満足度の調査・ランキング方法
設問内容:設問内容詳細
オリコン顧客満足度調査で総合第2位を獲得
友人や知人への推奨意向は70.3%※1、再利用意向は72.4%※2と高い数値を示しており、利用者からの信頼度の高さがうかがえます。
※1当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果から算出した割合 ※2当調査における「どの程度その企業のサービスを再利用したいか」の回答結果から算出した割合
看護roo!の良い口コミ・評判
LINEでやり取りができて質問しやすかった
看護師はシフト制であることが多く、電話での連絡が難しいケースも少なくありません。LINEであれば空き時間に気軽に質問でき、忙しい看護師でも使いやすいサービスと言えるでしょう。
口コミの中には「自分に時間を合わせてくれた」という声もあり、柔軟な対応も好評です。
具体的な口コミ(一部抜粋)は次の通りです。
転職活動に関するアドバイスやフォローが的確だった
看護roo!の利用者からは「履歴書や面接がスムーズにいくように適宜アドバイスを頂けた」「履歴書の書き方や前職の退職理由などをわかりやすくアドバイスしてくれた」など、サポートに対する高評価が多く見られます。
特に30代の男性利用者からは「あらゆる面でフォローが的確だった」との声があり、転職活動全般にわたるサポートが提供されていることがわかります。
また、「面接に看護roo!の社員が同行してくれてフォローしてくれた」という声もあり、面接時の不安を軽減するサポート体制も整っています。
具体的な口コミ(一部抜粋)は次の通りです。
50代/女性
履歴書の書き方や前職の退職理由などをわかりやすくアドバイスしてくれた。
30代/男性
応募先の企業との面談等の日程調整や連絡をしてくれた。履歴書や面接がスムーズにいくように適宜アドバイスを頂けた。あらゆる面でフォローが的確だった。
20代/女性
担当者がとても丁寧で話しやすかった。面接に看護roo!の社員が同行してくれてフォローしてくれた。
担当者が親身に相談に乗ってくれた
50代の女性利用者からは「他県からの転居しての転職先探しだったが、こちらの条件に沿った所を紹介してもらえた」との声もあり、柔軟な対応が行われていることがわかります。
さらに、「就職した後も気にかけてくれる」という声もあり、転職後も継続的なサポートを受けられる点も安心感につながっています。
具体的な口コミ(一部抜粋)は次の通りです。
40代/男性
多くの求人を見ることができた。選択肢が多かった。親身であった。
50代/女性
求人先で困っている時に親身になって相談に乗ってくれました。
50代/女性
他県からの転居しての転職先探しだったが、こちらの条件に沿った所を紹介してもらえた。
50代/女性
条件にあった就活先を探して交渉して頂き、就職した後も気にかけてくれる。
看護roo!の気になる口コミ・評判
もし情報不足を感じた際は、担当者に積極的に質問することをおすすめします。
「この病院の看護体制について詳しく知りたい」「残業の実態はどうなのか」など、具体的な質問をしてみましょう。
転職に際し不安な点があれば、キャリアアドバイザーを経由して具体的な情報を確認してもらうことができる点も転職エージェントを利用する大きなメリットの1つです。
キャリアアドバイザーと積極的にコミュニケーションを図ることで、書面上では伝わりにくい情報を得ることができます。
また、担当者は一定の距離感を保つ場面もあるでしょう。この点については個人の期待値や相性の問題もあります。
万が一担当者との相性が合わないと感じた場合は、担当者を変更してもらうことも1つの選択肢です。
具体的な口コミ(一部抜粋)は次の通りです。
20代/男性
相手も仕事だから仕方ないが、ビジネスライクな一面を感じた。
30代/男性
応募先の企業の情報がやや乏しかった。
看護roo!を利用するメリット
ここからは、サービスを利用するメリットについて見ていきましょう。
初めて転職する看護師の方でも安心
利用者の声からも「履歴書の書き方や前職の退職理由などをわかりやすくアドバイスしてくれた」「面接に看護roo!の社員が同行してくれてフォローしてくれた」など、転職活動のノウハウがない方へのサポートが充実していることがわかります。
初めての転職では、履歴書の書き方や面接対策、条件交渉など、わからないことが多く不安を感じるものです。
看護roo!では、そうした不安に寄り添い、丁寧にアドバイスしてくれる担当者が多いようです。
登録情報から応募書類を簡単に作成できる
作成された履歴書はそのまま提出することも可能です。
もちろん、履歴書の作成に関してはキャリアアドバイザーからのアドバイスも受けられます。
志望動機や看護観など、書き方に迷う部分を丁寧にサポートしてくれるため、初めての方でも安心です。
LINEで気軽に相談できる
希望求人の紹介や、不明点等に関する相談をチャット感覚で気軽にやり取りすることができるため、忙しい看護師の方でも安心して転職活動を進めることができるでしょう。
全国の求人を見ながら自分で転職を進めることも可能
※2025年4月時点
求人の種類にはキャリアアドバイザーと条件や希望を相談しながら進められる「エージェント求人」と、自身でやり取りを行う「直接応募求人」の2種類があります。
「直接応募求人」の場合は、気になった求人に転職希望者がそのまま応募でき、その後の採用担当者とのやり取りも直接行うことが可能です。
自分のペースで転職を進めたい人でも、利用しやすいサービスと言えます。
非公開求人にも応募可能
非公開求人とは、一般には広く公開されていない求人で、限られた範囲で募集をかけているものです。
こうした求人は条件が良いケースも多く、転職エージェントを通じてのみアクセス可能です。
口コミの中には、「看護師なのに、最近は介護系の仕事の紹介が多い中、病院での勤務が可能となり、嬉しい」(40代/女性)という声もあり、希望に沿った質の高い求人を紹介してもらえる可能性もあります。
看護roo!を利用するでデメリットは?
一般的に言われている点としては、「連絡が多く負担」「希望に合わない求人を紹介される」といったものが挙げられます。
それぞれについて、ポイントを詳しく解説します。
連絡が多く負担だと感じる方もいる
例えば人気の求人はスピード勝負になるため、登録後は頻繁に連絡が来ることがあります。また、特に急ぎの案件がある場合には連絡が頻繁になることも。
このように、求人紹介や状況確認などさまざまな理由での連絡が、忙しい看護師にとっては負担となる場合もあるでしょう。
しかし、ペースが速いと感じた場合には「連絡頻度を減らしてほしい」「特定時間帯のみ連絡希望」など要望を伝えれば、ほとんどの場合対応してくれます。
看護師転職エージェントを使ったとしても、自分のペースで求人を探すことができます。
希望に合わない求人を紹介されることがある
紹介される求人があまりにも条件とかけ離れている場合は、転職者と担当者の間で条件のすり合わせがうまくいっていない、などの理由が考えられます。
こういった場合は、再度条件を伝えなおすか、担当者の変更を申し出るのも1つの解決策です。
なお、複数提案された求人の一部が条件と合わないなどの場合は、担当者が転職者の適性を加味して違う角度で提案している可能性もありますので、都度相談してみると良いでしょう。
また、転職市場の状況や地域による求人の差が原因となる場合も考えられます。
対処法としては、妥協できる点を事前に考えておき、希望条件の優先順位を明らかにしておくことも有効です。
担当者に「譲れない条件」と「柔軟に対応できる条件」を伝えることで、自分に合った求人を紹介してもらいやすくなるでしょう。
看護roo!の登録方法と転職までの流れ
ここでは、登録方法と転職までの具体的なステップを紹介します。
なお、「看護roo!」は登録も含め、全て無料で利用可能です。
ステップ1:無料登録とログイン
ステップ2:希望条件のヒアリング
ステップ3:求人紹介・選定
ステップ4:応募・書類選考
ステップ5:面接対策と本番
ステップ6:内定・条件交渉
ステップ1:無料登録とログイン
公式サイトからメールアドレスや基本情報を入力し、アカウントを作成します。
登録後、ログインすれば、求人の閲覧やエージェントのサポートを受けられるようになります。
ステップ2:希望条件のヒアリング
給与や勤務地、勤務時間、職場の雰囲気など、具体的な希望を伝えることで、自分に合った求人を紹介してもらいやすくなります。
理想の職場に出会うために、遠慮せず希望を伝えましょう。
ヒアリングの日時は、自身の都合のいいタイミングを選んで設定することができます。
ステップ3:求人紹介・選定
気になる求人があれば、情報をもらったり、質問したりすることも可能です。
求人情報はメールやLINEで届けられます。
ステップ4:応募・書類選考
履歴書や職務経歴書の作成サポートを受けながら、魅力的な応募書類を準備しましょう。
書類選考の通過率を高めるために、経験やスキルをアピールすることが大切です。
「エージェント求人」の場合は、施設との調整をキャリアアドバイザーにおまかせすることができます。
「直接応募求人」の場合は、応募後の採用担当者とやりとりは自身で行います。
なおこの場合でも、面接日程などの調整については施設からのメッセージに従ってボタンを押すだけで簡単に行うことが可能です。
ステップ5:面接対策と本番
模擬面接を行うことで、自信を持って本番に臨めるようになります。
面接当日は、落ち着いて自分らしさを伝えましょう。質問があれば事前に確認しておくと安心です。
「直接応募求人」の場合は、面接の詳しい情報は施設から案内があります。希望条件を直接施設の担当者と相談しながら進めます。
ステップ6:内定・条件交渉
「エージェント求人」の場合にはキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、自分では伝えにくい条件面の相談も安心です。
納得できる条件で働くために、希望があれば遠慮せず伝えましょう。
看護roo!をより有効に活用するコツ
以下のポイントを押さえて、より良い求人を見つけましょう。
・担当者との連絡頻度はこまめに行う
・希望条件は具体的に伝える
・他の転職サイト、エージェントの併用も検討する
担当者との連絡頻度はこまめに行う
希望条件の変更や、新しい求人の提案をスムーズに受け取るためにも、定期的にやり取りしましょう。
疑問や不安があれば、早めに相談することが大切です。
また、メッセージの確認が早いほど、条件の良い求人を逃しにくくもなります。
気になる求人があれば、短いメッセージでも細かくやり取りをすることが効果的です。
希望条件は具体的に伝える
給与や勤務時間、職場環境など、自分の優先順位を明確にしておきましょう。
「絶対に譲れない条件」と「できれば希望する条件」に分けて伝えると、よりマッチした求人を紹介してもらいやすくなります。
他の転職サイト、エージェントの併用も検討する
それぞれの強みを活かしながら、より良い求人を見つけるために活用してみましょう。
ただし、情報の整理やスケジュール管理も忘れずに。
複数のエージェントを利用する際は、同じ求人に重複して応募しないよう注意が必要です。
看護roo!と他の転職エージェントサービスの比較
サービス名 | 特徴 |
看護roo! | ・21万件以上の豊富な求人数(2025年4月時点) |
ナース専科 転職 | ・ 地域担当かつチーム制のキャリアパートナー制度 |
マイナビ看護師 | ・大手企業ならではの幅広い求人情報と充実したサポート体制 |
看護師ワーカー | ・看護師専門のアドバイザーによる徹底サポート |
レバウェル看護 | ・年間4,000回以上の職場訪問で医療方針から辞めた人の理由まで情報収集(2017年実績) |
ナースではたらこ | ・求人公開のない病院でもエージェント経由で最新の求人状況を確認可能 |
自分の転職スタイルや優先条件に合わせてサービスを選ぶことで、転職活動の効率と満足度が高まるでしょう。
看護roo!のよくある質問(FAQ)
・看護roo!は本当に無料で利用できる?
・看護roo!の退会方法は?
・地方の求人はどのくらいある?
・看護roo!からの電話や連絡はしつこい?
看護roo!は本当に無料で利用できる?
求職者側には費用が一切かからず、求人紹介や転職サポートを受けることができます。
料金が発生することはないので、安心して活用しましょう。
看護roo!の退会方法は?
ただし、転職サポートを受けている場合は、キャリアアドバイザーに直接伝えるか、お問い合わせフォームから手続きしてください。
地方の求人はどのくらいある?
※2025年4月時点
地域によって求人数に差はありますが、地方での転職を考えている方も十分に活用できます。
登録前にお住まいの地域の求人数を確認してみるといいでしょう。
求人は都道府県別に絞り込んで検索することが可能です。
看護roo!からの電話や連絡はしつこい?
連絡が多いと感じる場合は、キャリアアドバイザーに頻度を減らすよう依頼することもできます。
必要のない連絡を避けるためにも、自分の要望を伝えましょう。
看護roo!で理想の転職を実現しよう
初めての転職や早急に転職先を見つけたい方にも適しています。
キャリアアドバイザーに自分の希望を明確に伝えつつ、必要に応じて他サービスと併用することで、より満足のいく転職活動が実現できるでしょう。
看護師の方で転職を考えている場合は、「看護roo!」の利用も検討してみてはいかがでしょうか?
登録・詳細は公式サイトからご確認ください。
質問に対しての回答をすぐにしてくれた。LINEでの対応だったため質問しやすかった。仕事が遅く終わる時間の自分に時間を合わせてくれた。
LINEでやりとりができたのが楽だった。案件が好条件で即決できた。
LINEでやり取りできた。転職したての時のフォローなど安心できた。