過去3年以内に逆求人型就活サービスを利用し、企業からのオファーを受け、採用選考に応募した1,515人による、逆求人型就活サービス別 比較・評判の内、OfferBoxを選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
総合位
評価項目 | 順位 | 得点 |
---|---|---|
A.登録のしやすさ | ![]() | 76.8点 |
B.サイト・アプリの使いやすさ | ![]() | 75.7点 |
C.オファーの納得感 | ![]() | 70.3点 |
D.就活支援コンテンツ | ![]() | 67.1点 |
得点 | |
---|---|
他者推奨得点 当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果の平均スコアから算出した得点です。 | 73.2点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度の掛け合わせ、他者推奨得点を加味して算出しています。
コメント総数:18件
その企業に対するイメージが、話している採用担当の方のイメージで定着してしまいやすいと感じました。企業を客観的に見たデータをもう少し主張しても良いのかなと思います。
どうでもいい会社から多くオファーが来ること。適当にオファーをばらまいている企業も多いため、受けたところで大したアドバンテージにならないオファーも多いこと。
志望していない業界の企業からのスカウトも多く、志望業界の企業からはあまり来なかった(メジャーな業界ではなかったため仕方がないが)。
適切ではないオファーがあったり、希望しているものとは全く違う企業からのオファーがあったりするなど、少々扱いにくさを感じた。
オファーを一度受けた企業の選考に途中で落ちた場合、どうすればオファーを取り消ししてもらえるのか直観的にわからなかった。
業界によっては大手が少ない印象。なので結局はオファー型ではなく、エントリー系のサイトを使っていた。
当サイトで掲載しているすべての情報やデータは、当社の調査に基づいた結果から作成したものとなりますが、
サービスへの感想については、サービスの利用者が提出された見解・感想となっており、当社の見解・意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
良い点
私はOfferBoxで就職先が決まりました。企業の方との連絡もスムーズですし、イベント、インターンへの参加も簡単に出来ました。その点があったからこそ、私はOfferBoxで上手く就活ができたのかなと思っています。
説明会が少人数であることが多く、じっくり企業について知ることができる。自分のプロフィールを見て企業がオファーしてくるためか、選考が通りやすい感じがした。
私が書いた自己PRを企業側が見て、マッチした企業のインターンシップに参加したり、説明会に参加できたりしたので、自分で探す手間が省けた点。
企業とのやり取りがメールや電話などよりも気軽に簡単にできる。また、自分に合った企業からオファーがくるので、求められる人物像と一致しやすい。
向こうから自分の志望する会社が来てくれるからありがたい。楽。それと、一次面接やエントリーシートが免除になるところが多く、ありがたく感じる。
有名な企業からもオファーが来るため、信頼性が高いと感じる部分が多く、実際に選考が免除されたこともあり非常に助かった点。
企業側が送れるスカウトの数が限られており、本当に良いと思った人にオファーをくれるので、質の高いオファーが届きやすい。
ある程度大手の企業からのスカウトが多かったと感じた。自分の学歴や適性にあった職種を紹介してくれているように感じた。
登録して、数多くオファーをもらえて嬉しかったことと、その中でも第1志望を見つけられて、実際そこに就職出来たこと。
プロフィールを見てもらい、どうしてオファーに至ったのかをメッセージに残してくれるから、プロフィールに自信がつく。
性格診断の結果から、自分の適性を知って企業側からオファーしてくださるのが、お互い理解が進んでやりやすいから。
オファーがくると自信がつく、嬉しい。自分では見つけられなかった企業からオファーがきて、選択の幅が広がる。