Geeklyの評判・口コミは? 特徴や利用法、メリットなどを徹底解説
この記事では、Geeklyの評判について、特徴や強み、具体的なサービス内容を詳しく解説します。さらに、利用者からの評判や口コミ、利用する上でのメリット・デメリットについても紹介します。
転職を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
Geeklyはどんな転職エージェント? 運営会社、サービスなど
多くの転職希望者から高い支持を得ているこのサービスの運営会社や特徴、サービス、求人数などについて詳しく解説します。
運営会社やサービス、特徴、強い業界など
「Opportunity Loves Geek」をミッションに、こだわりのマッチング技術によって成長意欲あふれる企業と人材に好機を提供し、日本のIT業界の発展に貢献することを目指しています。
創業以来、IT人材紹介専門という明確な方針を持ち、業界平均の約3倍のマッチング率を実現。強みは専門特化による高い知見と、コンサルタントの力量に依存せずDX化することで構築した高品質なサービス体制です。
特にIT人材の技術レベルや志向性を可視化する独自の手法で、高水準の採用成功率を実現しています。
今年2025年4月には、厚生労働省の委託事業である「職業紹介優良事業者認定制度」により、「職業紹介優良事業者」として認定されました。
求人数、取引社数など
公式サイトによると、2025年4月時点でIT・Web求人数は39,000件以上(※)、取引企業数は3,700社以上(※)に上ります。転職支援実績は18,000件以上(※)で、特筆すべきは転職後の職場定着率が97%(2024年3月時点)という高さです。
※2025年4月時点
また、月間8,900名(2025年4月時点)を超える登録者数を保有し、約35万名以上(2024年9月時点)の登録データから最適なマッチングを提案しています。
NTTドコモや日清食品などの大手事業会社から、Cygamesやカプコンなど人気のIT・ゲーム企業まで、幅広いクライアントとの取引実績があります。
Geeklyのサービス・特徴
業界特有の知識と経験を持ったキャリアアドバイザーが、転職希望者一人ひとりに合わせた丁寧なサポートを提供しています。
以下では、他の総合型転職エージェントとは異なる独自の強みや特徴を解説します。
IT・WEB・ゲーム業界に特化した専門型
創業以来の想いである「資源のない日本で最大の資産である人材という資源の中でも最も成長が期待されるIT・Web・ゲーム業界を盛り上げていきたい」というビジョンのもと、専門性の高いサポートを提供しています。
多くの人材会社が幅広い業界・職種を対象としている中で、IT業界に絞ることで明確な違いを作り、高品質なサービスを維持しています。
「IT採用といえば、ギークリー」というブランド確立を目指し、一貫した専門性で転職者と企業をつなげています。
専門テーマや働き方から求人を探せる
プログラミング言語(Java、PHP、Python、C#など)や技術スキル(Linux、JavaScript、AWS)といった専門的なキーワードから検索可能です。
また働き方の面では「リモートワーク可」、「フレックス出勤・時差出勤」、「副業可」などの条件や、「従業員数1000人以上」「自社内開発メイン」といった企業規模・業務内容別でも絞り込めます。
コンサルタントの力量に依存しないDX化、独自のコンテンツも
コンサルタントの力量に左右されない仕組みを整え、安定した高品質なサービスを提供することを目指しています。
「IT求人クエスト」ではスキルに合った求人をゲーム感覚で診断し、「IT人材仕事タイプ診断」では志向性と適性から最適な仕事スタイルや企業タイプを提案します。
IT・ゲーム職種の転職ノウハウ
また「Geekly Review」では、実際に選考を受けたユーザーによる生の声を確認できます。
そのほか、面接でされた質問内容や対策のポイント、企業評判など、公式情報だけでは得られない貴重なデータも提供しています。
専門性の高い職種への転職では、こうした詳細な業界情報へのアクセスが大きなアドバンテージとなるでしょう。
Geeklyの良い評判・口コミ
オリコン顧客満足度調査に寄せられた良い口コミから、Geeklyの強みを詳しく見ていきましょう。
良い口コミ:担当者の対応力
また、Geeklyの公式サイトでも、5人中4人がカウンセラーの面談に満足したというデータを掲載しており、担当者の質の高さが伺えます。
良い口コミ:求人の多さとマッチング力
30代/男性
求人が多い。
50代/男性
紹介してもらえた転職先の数が多かったこと。
40代/男性
すぐに仕事が決まった。
高いマッチング技術によって業界平均の約3倍のマッチング率を実現しており、「IT採用のインフラになる」というビジョン通り、高い確率で転職を成功させています。
Geeklyの気になる口コミ・評判
ここではオリコン顧客満足度調査に寄せられた気になる口コミを紹介していきます。これらの声も参考にすることで、より現実的な期待値を持ってサービスを利用することができます。
50代/男性
あまりマッチしていない転職先の紹介がみられた。
40代/男性
紹介の仕方が雑。
30代/女性
連絡がやや遅い。
ただし、Geeklyは「コンサルタントの力量に依存せずにDX化することで仕組みを整えて、高いサービス品質を維持している」と謳っており、こうした課題の改善に取り組んでいると考えられます。
業界特化型だからこその強みを活かしつつ、これらの課題にどう対応しているかもキャリアアドバイザーに確認してみるとよいでしょう。
Geeklyを利用する際のメリットとデメリット
IT・Web・ゲーム業界での転職を検討している方は、自身のキャリア状況や転職ニーズに合わせて参考にしてみてください。
Geekly利用のメリット
公式サイトによれば、IT職種専門のキャリアアドバイザーが100名以上在籍しており、業界・職種ごとにグルーピングされたアドバイザーが徹底サポート。そのため圧倒的な専門性と情報量を武器に、入社後も活躍できる納得のいく転職を実現できる可能性が高いでしょう。
また、実際の転職支援実績は18,000件以上、転職後の職場定着率は97%という高い数字を誇ります。
さらに、Geeklyを利用して転職した人の年収アップ額の平均は76万円(2023年6月時点)と、キャリアアップの面でも期待できるエージェントと言えるでしょう。
Geekly利用のデメリット
最も大きなデメリットは、IT・Web・ゲーム業界以外の求人はあまり扱っていないという点です。異業種への転職を考えている場合は、別のエージェントも併用して転職活用を行いましょう。
また業界未経験者にとっては、専門性の高い求人が多いため、ハードルが高いと感じる可能性があります。
ただし、公式サイトのFAQにもありますが、「未経験者の応募を歓迎する求人や入社後の研修体制が整っている求人なども取り揃えている」と記載されています。
未経験からの転職を成功させるには、強い動機やモチベーション、自己研鑽の姿勢をいかにアピールできるかがポイントになるとのことですので、そうした点もキャリアアドバイザーに相談してみるとよいでしょう。
利用する際の流れ、登録から内定・入社まで
Step1:無料登録
登録は文字通り30秒程度で完了し、完全無料で利用可能です。登録後、担当アドバイザーからメールで面談の案内が届きます。
在職中の方でも安心できるよう、夜間や土曜日も対応しているため、仕事の合間に転職活動を進められます。この段階で履歴書や職務経歴書が準備できていなくても問題ありません。
Step2:アドバイザーと面談
実際に、Geeklyではオンライン面談と比較して、対面面談の転職成功率は2倍以上高いというデータがあります。
面談ではこれまでの経験や今後のキャリア希望などを詳しくヒアリングされます。なお、遠方に住んでいる場合はオンライン面談も可能です。面談時間は約90分程度が目安となっています。
Step3:求人紹介
一般に公開されていない非公開求人も数多く扱っており、専門性の高いマッチングが可能です。
紹介される求人は希望条件に合わせて厳選されるため、効率的に良質な案件に出会えるでしょう。紹介された求人への応募は必須ではなく、自分で判断できます。
Step4:書類選考・面談
また、面接日程の調整もGeeklyが代行するため、最小限の手間でスムーズに選考を進めることができます。複数社への同時応募も可能で、その場合は他社の選考状況を踏まえて選考スケジュールを調整してもらえます。
Step5:内定・条件交渉
Geeklyを利用して転職した人の年収アップ額は平均76万円(2023年6月時点)とのこと。また、現職での円満退社に向けたアドバイスもしっかりフォローしてもらえます。内定から入社まではおおよそ1〜2ヶ月程度が目安です。
Step6:入社・入社後サポート
新しい職場で早期に実力を発揮するための助言や、入社後に生じる疑問・不安にも対応。「仕事は人生の大切な一部」という考えから、転職後も仕事に関する悩みがあればいつでも相談できる体制を整えています。
こうした手厚いサポートにより、Geeklyは転職後の定着率97%(2024年3月時点)という、高い数値を実現させています。
Geeklyよくある質問
ここでは、Geeklyへのよくある質問をピックアップして紹介します。転職活動をスムーズに進めるための参考にしてください。
Q1.サービスの利用は無料?
専任のキャリアアドバイザーによるキャリア相談、マッチング率の高い求人提案、履歴書や職務経歴書の添削、雇用条件の交渉など、転職が決まるまでの一切のサポートは無料で受けることができます。
安心して利用してください。
Q2.経験やスキルが浅くてもOK?
Geeklyでは、一見「たいしたことがない」と思えるスキルでも、企業や業界によっては高く評価されることがあること、キャリアアドバイザーとの面談を通じて、そうした自分では気づいていない価値や強みを見つける可能性があるため、ぜひ利用してほしいと記載しています。
ただし、経験やスキルによっては、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。まずは無料カウンセリングで自分の市場価値や可能性を探ってみると良いでしょう。
Q3.業界・職種未経験でも応募可能?
公式サイトによれば、業界未経験から転職を成功させるポイントは「強い動機やモチベーション、自己研鑽を行っていることをいかにアピールできるか」にあるとのこと。
具体的な対策については、IT業界を熟知したキャリアアドバイザーに相談するのが最も効果的な方法です。
Q4.転職活動期間はどれくらい?
なお、内定後の入社時期については、担当アドバイザーを通して調整することが可能です。
Q5.勝手に応募される、しつこい、やばいと言われる理由
また、熱心なアドバイザーからの連絡が頻繁にあると、人によっては「しつこい」などと感じることがあるかもしれません。
Geeklyではこのような評判に対応するため、自社メディア「Geekly Media」で転職エージェントの適切な利用方法について説明する特集記事「Geekly(ギークリー)のやばい評判や口コミは本当?ギークリーが忖度なく解説」(外部リンク)も公開しています。こちらもぜひ参考にしましょう。
Geeklyをうまく活用し、理想の転職を目指しましょう!
未経験者向けの求人も用意されており、IT業界への挑戦をバックアップ。あなたのキャリアステージに合わせた転職サポートを受けられるため、IT・Web・ゲーム業界でのキャリアアップを考えている方は、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。
なおオリコンでは、転職エージェントを実際に利用して転職した人の声を元にした「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。ぜひこちらも参考にしてください。
※本記事では一般的な例をもとに情報をまとめています。各社の商品やプランによっては当てはまらないケースもあります。また情報は公開日現在のものです。各種状況や法令情報等につきましては、公的機関等で最新情報をご確認ください。
対応が早い。
提案力がある。全体的にスムーズ。
親切丁寧。