手取り30万円の額面や年収はいくら?生活レベルや転職での収入UPも検討
※計算式:手取り額=額面×(0.75〜0.85)
目次
手取り30万円の額面は36万〜40万円
36万〜40万円
額面年収※賞与を含めない場合
432万〜480万円
額面年収※賞与が月収の2ヵ月分の場合
504万円〜560万円
手取り30万円の額面と年収の関係
月収ベースで手取り30万円を受け取っている場合、ボーナスなしでも年間の手取りは360万円(30万円×12ヵ月)となり、額面の年収としては432万円〜480万円程度が一般的な目安です。なお、業種や地域、企業規模によって異なるため、相場と比較して自分の給与が妥当かどうか確認することが重要です。
ボーナスを含めた年収の計算方法
たとえば、月収(額面)が36万〜40万円で、ボーナスが額面月収の2ヵ月分支給されるケースを考えてみましょう。
《月収》
36万〜40万円×12ヵ月=432万〜480万円
《ボーナス》
36万〜40万円×2回=72万〜80万円
《年収合計》
432万〜480万円+72万〜80万円=504万円〜560万円
このように、ボーナスを加えることで年収は大きく変動します。なお、企業によってボーナスの金額が異なり、業績によっても左右されるため、「確定収入」として考えるのではなく、変動の可能性を踏まえて家計や貯蓄を設計することが大切です。
手取り30万円の人はどれくらいの割合?
全体 | 男性 | 女性 |
460万円 | 569万円 | 316万円 |
年収 | 全体割合 |
100万円以下 | 8.1% |
100万円超200万円以下 | 12.3% |
200万円超300万円以下 | 14.0% |
300万円超400万円以下 | 16.3% |
400万円超500万円以下 | 15.4% |
500万円超600万円以下 | 10.8% |
600万円超700万円以下 | 7.1% |
700万円超800万円以下 | 4.9% |
800万円超900万円以下 | 3.2% |
900万円超1,000万円以下 | 2.3% |
1,000万円超1,500万円以下 | 4.0% |
1,500万円超2,000万円以下 | 0.9% |
2,000万円超2,500万円以下 | 0.3% |
2,500万円超 | 0.3% |
手取り30万円(年収432万〜480万円)は、男性の平均年収569万円よりは低く、女性の平均年収316万円よりは高い水準に位置します。
男女別の年収分布は下記の通り、年収400万円超500万円以下の給与所得者は、男性は全体の17.5%、女性は12.7%です。
年収 | 男性 | 女性 |
100万円以下 | 3.6% | 14.1% |
100万円超200万円以下 | 6.0% | 20.5% |
200万円超300万円以下 | 9.7% | 19.6% |
300万円超400万円以下 | 14.9% | 18.1% |
400万円超500万円以下 | 17.5% | 12.7% |
500万円超600万円以下 | 14.0% | 6.7% |
600万円超700万円以下 | 10.0% | 3.4% |
700万円超800万円以下 | 7.2% | 1.9% |
800万円超900万円以下 | 4.9% | 1.0% |
900万円超1,000万円以下 | 3.6% | 0.7% |
1,000万円超1,500万円以下 | 6.3% | 1.0% |
1,500万円超2,000万円以下 | 1.4% | 0.2% |
2,000万円超2,500万円以下 | 0.4% | 0.1% |
2,500万円超 | 0.5% | 0.1% |
年齢別の手取り30万円の分布
年齢 | 年収 |
19歳以下 | 112万円 |
20〜24歳 | 267万円 |
25〜29歳 | 394万円 |
30〜34歳 | 431万円 |
35〜39歳 | 466万円 |
40〜44歳 | 501万円 |
45〜49歳 | 521万円 |
50〜54歳 | 540万円 |
55〜59歳 | 545万円 |
60〜64歳 | 445万円 |
65〜69歳 | 354万円 |
70歳以上 | 293万円 |
年齢 | 男性 | 女性 |
19歳以下 | 133万円 | 93万円 |
20〜24歳 | 279万円 | 253万円 |
25〜29歳 | 429万円 | 353万円 |
30〜34歳 | 492万円 | 345万円 |
35〜39歳 | 556万円 | 336万円 |
40〜44歳 | 612万円 | 343万円 |
45〜49歳 | 653万円 | 343万円 |
50〜54歳 | 689万円 | 343万円 |
55〜59歳 | 712万円 | 330万円 |
60〜64歳 | 573万円 | 278万円 |
65〜69歳 | 456万円 | 222万円 |
70歳以上 | 368万円 | 197万円 |
業種別・職種別の手取り30万円の分布
業種・職種 | 年収 |
建設業 | 548万円 |
製造業 | 533万円 |
卸売業、小売業 | 387万円 |
宿泊業、飲食サービス業 | 264万円 |
金融業、保険業 | 652万円 |
不動産業、物品賃貸業 | 469万円 |
運輸業、郵便業 | 473万円 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 775万円 |
情報通信業 | 649万円 |
学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業 | 551万円 |
医療、福祉 | 404万円 |
複合サービス事業 | 535万円 |
サービス業 | 378万円 |
農林水産・鉱業 | 333万円 |
手取り30万円の生活レベルとは?
※以下は当サイトにて作成した一例であり、実際の生活費は地域やライフスタイルによって異なります。モデルケースの一つとして参考にしてください。
一人暮らしのケース
項目 | 月額の目安 |
住居費 | 9万円 |
食費 | 4万円 |
水道光熱費 | 1万円 |
通信費 | 1万円 |
趣味・交際費 | 5万円 |
雑費・日用品 | 3万円 |
医療・保険料 | 1万円 |
合計 | 24万円 |
家族世帯のケース(夫婦+子1人)
項目 | 月額の目安 |
住居費 | 10万円 |
食費 | 6万円 |
水道光熱費 | 2万円 |
通信費 | 2万円 |
趣味・交際費 | 3万円 |
雑費・日用品 | 4万円 |
医療・保険料 | 2万円 |
教育費 | 1万円 |
合計 | 30万円 |
このような家庭では、支出の見直しや世帯収入の底上げが重要なテーマとなるでしょう。
手取りを増やすための具体的な方法
昇給や転職のタイミング
例えば、半期ごとの評価制度や業績連動型の賞与制度がある場合、自分の成果や貢献を可視化してアピールすることが効果的です。
一方で、社内での昇給が望めない場合や、給与の上昇幅が小さい業界にいる場合は、転職を視野に入れることも重要です。
新着求人情報や各業界の動向をチェックし、自分の経歴がどの職種や業界で活かせるかを見極めることが成功の鍵となります。
また、自分の「市場価値」を把握するために、転職サイトやエージェントを活用してみるのも一つの方法です。最近では、就職支援サービスやキャリアサポートを行う企業が、無料で市場価値診断を提供していることもあります。
自分のスキルと希望する業界のニーズが関連しているかを確認し、最適なタイミングで行動することが、手取りアップに直結します。
副業や投資のすすめ
副業の選び方
また、企業によっては副業支援制度を設けていたり、スキルアップを兼ねた副業研修を実施している場合もあります。ただし、企業により副業について厳格なルールを設けている場合もありますので、就業規則等により社内ルールも確認しておくことが重要です。最近では、一部の地方自治体でも、副業による地域支援事業に参加することで報酬が得られる取り組みもあります。
投資を始める前に
ただし、どの投資にもリスクは伴います。過度な借入や一括投資を避け、自分のライフスタイルや収支に見合った範囲での運用を徹底しましょう。
不安がある方は、資産運用に強い企業の無料セミナーやサポートサービスを活用することで、より安全に投資を始めることができます。
副業と投資は、「やればすぐに大きく増える」ものではありませんが、継続と工夫によって手取りをじわじわと増やしていくための有力な選択肢です。
転職エージェントの活用
転職エージェントは、企業と求職者の間に入り、キャリア相談・求人紹介・面接調整・条件交渉などを無料で支援してくれます。最近では、IT業界や製造業のエンジニア職など、高収入が期待できる分野に強い会社も増えており、自分に合ったサポートを受けることができます。
活用時のポイントは以下の通りです。
→希望が曖昧だと、的外れな求人を紹介されるリスクがあります。
・複数のエージェントを利用し、紹介される求人情報や会社の特徴を比較すること
→ひとつのサービスだけで判断せず、視野を広げて選択肢を増やすことが重要です。
・アドバイザーとの信頼関係を築くこと
→良好な関係を築くと、非公開求人や企業の裏側の情報など、より有益なサポートが受けられることもあります。
オリコンでは、転職エージェントを実際に利用して転職した人の声を元にした「転職エージェント オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。ぜひこちらも参考にしてください。